- トップ
- STEM・プログラミング
- コードナインス、楽曲を作りながらプログラミングを学べるオンライン学習サービスを公開
2021年9月3日
コードナインス、楽曲を作りながらプログラミングを学べるオンライン学習サービスを公開
コードナインスは1日、オリジナル楽曲を作りながら本格的なプログラミングを楽しく学べるオンライン学習サービス「Ongaq JS Web School」を公開した。
オリジナル楽曲を制作〜公開する過程で人気の高いWeb系プログラミング言語の JavaScriptを習得し、プログラミングならではの概念や文化への理解も深められるという。
同サービスは、同社が公開しているJavaScriptライブラリ「Ongaq JS」を題材に、未経験者でもプログラミング学習を楽しみ、プログラミングの自由さと創造性を実感できるように開発したサービス。プログラマーや就職希望者だけでなく、教養としてプログラミングを学びたい人、最近話題なので少し試してみたいといった人まで幅広くおすすめだという。
作曲や楽器演奏の経験が無いことを前提とした教材を使用し、メンターのサポートも受けられるので、音楽が好きであればそうした経験も必要ない。
学校でのプログラミング必修化が進む中、ビジュアル・プログラミング等でプログラミングに親しんだ学生がより実用的なプログラミングを学ぶ手法が重要になっている。理数系の知識を課題解決や芸術活動に活かす力を育む「STEAM 教育」が重視されるトレンドにも合致する同サービスは、若い世代にも適したサービスだといえる。
受講者は専用の教材と開発テンプレートを使用して、自分のペースで学習を進めていく。分からないことや関連して気になったことなどは随時 Slack でメンターに質問可能。再生できるようにする・音の数を増やす・楽器を増やす、など丁寧に段階を経てプログラミングしながら文法・開発者向けのブラウザの利用法・エラー対処の作法などを横断的に学んでいく。
基礎的な内容を学んだらオリジナル楽曲の制作に入る。テクノ・ポップス・ヒップホップなど様々なジャンルのサンプル楽曲や、「DM7」「C#M7」のようなコードに関するレッスンページを参考に制作を進める。もちろんアイデア出しなどを含めてメンターのサポートを受蹴ることが可能。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)