2021年9月9日
大学の各種証明書発行、オンライン申請に対応は17.3% =ディスコ調べ=
ディスコは7日、大学職員に対して行った、大学職員のテレワーク実施状況や窓口業務の状況など学生業務について「大学職員に尋ねた学内業務のDXに関するアンケート調査」の結果を発表した。
それによると、大学・短期大学の教職員のテレワーク実態は、「2021年度テレワークを実施する予定」と回答したのは全体の46.6%。「実施しない予定/不明・分からない」は53.4%で、2020年度のテレワーク実施率72.2%に比べ、2021年度実施を予定している比率は低いことが分かった。
テレワークがしづらい要因として、システム環境の準備不足やセキュリティ面での課題に関するコメントが見られる。テレワークになり良かった点は、データ化やデジタルツール活用の契機となり、実際に業務の効率化・改善が行われたことが挙げられた。
反対に対面で行っていたことの代替手段に苦心したケースもいくつか報告されている。代替手段導入有では、「導入している/導入する予定」が89.5%を占め、その手段については「メール問い合わせ窓口」が76.5%で最も高く、次いで「オンライン面談(相談)」が58.8%となった。
オンライン授業での出欠確認の様子は、現在は「オンライン」が80.5%で最も高く、「紙の出席カード記入」が65.4%で続く。エリア別に見ると、首都圏では「オンライン」が高い。オンライン授業が増える中で、出欠情報の取り方に関する悩み・課題・気づきとしては、「そもそも出席を確認する方法が無いシステムの為、チャットや呼びかけにて出席を確認する手間がかかる」や「オンラインで取得した出欠席情報を既存の学籍管理システムにデータ移行する手段がない」などのコメントが寄せられた。
また、証明書発行申請等支払いを伴う申請の対応方法に関しては、「学内の窓口」が72.9%、「学内の自動発行機」が59.4%。学内を通じた手段が上位にあがる。一方、「インターネット申込」は17.3%に留まる。また、利用可能な支払方法は、「現金」が87.2%で突出しており、次いで「銀行振込」が13.5%。「ICカード決済」「コンビニ払い」「クレジットカード」など、キャッシュレス支払い手段はいずれも1割未満となった。「申込から支払いまでがオンラインで完結するサービスがあったら便利だと思うか」との問いに対しては、回答者全体
の94.7%が「とても便利だと思う/便利だと思う」と回答している。
調査は、5月11日~6月30日にインターネット調査で実施。対象は全国の大学・短期大学の教職員で有効回答は133名。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)