2021年9月9日
文科省、「やむを得ず登校できない児童生徒へのICT活用した学習指導」を通知
文部科学省は、新型コロナや自然災害などの影響で、やむを得ず学校に登校できない児童生徒への「1人1台端末」などのICTを活用した学習指導に関する通知を、全国の都道府県教育委員会などに出した。
この通知は8月27日付で出されたもので、やむを得ず登校できない児童生徒へのICTを活用した学習指導に関する留意事項などを掲載。
また、同時に、通知の別紙として、児童生徒にICTを活用した学習指導を行う際のチェックリストや、自治体事例なども掲載している。
同通知では、やむを得ず学校に登校できない児童生徒に対しては、学習に著しい遅れが生じることがないようにするとともに、規則正しい生活習慣を維持し、学校と児童生徒との関係を継続することが重要、としている。
そのため、感染状況に応じて、地域や学校、児童生徒の実情などを踏まえながら、学校で必要な措置を講じることが求められる。
特に、一定の期間、児童生徒がやむを得ず学校に登校できない場合などには、ICT端末を自宅に持ち帰り、オンラインによる「朝の会」や健康観察で会話する機会を確保したり、ICT 端末に学習課題を配信することで自宅学習を促進。
また、同時双方向型のウェブ会議システムを活用して教師と自宅をつないだ学習指導を行ったりするなど、登校できなくても学校と自宅をつなぐ手段を確保して、児童生徒とコミュニケーションを絶やさず、学びを止めないようにする取組みが重要である、としている。
同通知では、こうした同省の「基本的な考え方」のほか、「学校と自宅のICT環境の整備」や、「ICT端末の持ち帰り」、「ICTを活用した学習指導の着実かつ積極的な実施」、「幼稚園におけるICT活用について」も詳細に掲載している。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)