2021年11月8日
経産省、「未来の教室」通信Vol.12・13を配信
経済産業省は、全国の教師と生徒たちがEdTechを使って創る「新しい学び方」のモデルなどを紹介する「未来の教室」通信(無料)のVol.12とVol.13を、5日付で配信した。
Vol.12は、「学校×学習塾×ICTで実現する!理想の学習環境」と題した特集で、生徒が自信を持ち、学習に前向きになる「個別最適な学び」のケースとして、横浜市立「鴨居中学校」の事例を取り上げている。
具体的には、「チーム鴨居中」が実践するICTを利用した学習環境づくり、「チーム鴨居中」 を生んだ、オープンに情報共有し民間企業の力を借りる姿勢を紹介。
「好きなこと」 「やりたいこと」 に取り組めることが学校へ来る目的になったこと、ICTを活用してアウトリーチの手段を多様化したことなどを詳しく解説。付録として、同校の「和(なごみ)ルーム」と「個別学習計画」に関する資料も添付している。
また、Vol.13は、「生徒が主体となって校則を変える“みんなのルールメイキング”プロジェクトとは?」と題した特集。
「当たり前」を見直し、「コトの本質」を突き詰めていくことを行っている実証校として、岩手県立「大槌高校」と、広島市にある私立の中高一貫校「安田女子中高校」の事例を詳しく紹介している。
両校の事例を取り上げる中で、真の目的は、「校則を変えること」ではなく「対話の文化を育むこと」であるという生徒たちの考え方を紹介。
付録として、「ルールメイキングの進め方(教員向け)」と「実証校の教師へのQ&A」に関する資料を添付。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)