2021年11月8日
経産省、「未来の教室」通信Vol.12・13を配信
経済産業省は、全国の教師と生徒たちがEdTechを使って創る「新しい学び方」のモデルなどを紹介する「未来の教室」通信(無料)のVol.12とVol.13を、5日付で配信した。
Vol.12は、「学校×学習塾×ICTで実現する!理想の学習環境」と題した特集で、生徒が自信を持ち、学習に前向きになる「個別最適な学び」のケースとして、横浜市立「鴨居中学校」の事例を取り上げている。
具体的には、「チーム鴨居中」が実践するICTを利用した学習環境づくり、「チーム鴨居中」 を生んだ、オープンに情報共有し民間企業の力を借りる姿勢を紹介。
「好きなこと」 「やりたいこと」 に取り組めることが学校へ来る目的になったこと、ICTを活用してアウトリーチの手段を多様化したことなどを詳しく解説。付録として、同校の「和(なごみ)ルーム」と「個別学習計画」に関する資料も添付している。
また、Vol.13は、「生徒が主体となって校則を変える“みんなのルールメイキング”プロジェクトとは?」と題した特集。
「当たり前」を見直し、「コトの本質」を突き詰めていくことを行っている実証校として、岩手県立「大槌高校」と、広島市にある私立の中高一貫校「安田女子中高校」の事例を詳しく紹介している。
両校の事例を取り上げる中で、真の目的は、「校則を変えること」ではなく「対話の文化を育むこと」であるという生徒たちの考え方を紹介。
付録として、「ルールメイキングの進め方(教員向け)」と「実証校の教師へのQ&A」に関する資料を添付。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)