2021年11月16日
保護者の9割が「コロナ禍で子どもの勉強のモチベーション維持が難しい」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は15日、子どもがいる全国の20~50代の親(男女)計185人を対象に実施した、「2021年:子どものやる気とオンライン教育に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「コロナ禍で勉強に関する子どものモチベーションを保つのは難しいと思うか」との質問に、約9割(86%:160)の親が「はい」と回答。オンライン学習をはじめ、これまでとは異なる環境下での学習で、モチベーション維持への不安があることが分かった。
また、「なぜ子どものモチベーションを保つのが難しいと思うのか」を聞いたところ、「1人で学習するから」(105)が最も多く、次に「他の誘惑が多いから」(76)、「成果が見えにくいから」(74)、「学習の意味を自分で見つけないといけないから」(71)が僅差で続いた。
対面とは異なり、1人で管理しながら学習するため、オンライン学習ならではのモチベーションの上げ方が求められていることが分かる。
「子どものモチベーションを保つために何が必要だと思うか」と質問したところ、「楽しさがある」(140)が最も多く、8割近くの親が回答した。子どものやる気をアップさせるために、自ら取り組めるような仕掛けを求めていることが伺える。
「子どもが自分自身で計画を立てるのは難しいと思うか」と聞いたところ、8割(148)が「はい」と回答。子どもだけで計画を立てることが難しいと思っている親が多いことが分かった。
また、「親が子どもの学習に関与していくべきだと思うか」との質問には、約8割(77%:141)が「はい」と答えた。
さらに、「特に親が関与すべき、子どもの学習は何だと思うか」と聞いたところ、7割以上(136)が「オンライン学習」と回答し、群を抜いて多かった。
学習塾や家庭教師はおまかせでの学習でも問題ないと思っている一方で、自主的に取り組む必要のあるオンライン学習では親が関与していく必要を感じていることが伺える。
「オンライン学習で、どんなサポートがあるといいと思うか」を聞いたところ、「成果が視覚化できる」(155)が最も多く、8割以上が子どものモチベーション維持につながるサポートを求めていることが分かった。
さらに、「学習計画を立てられる」(113)や「親が進捗管理できる」(84)を求める声も多く、親の関与の必要性を感じている中で、しっかりと学習が進行できるような管理ツールの需要があることも伺える。
この調査は、子どもがいる全国の20~50代の親(男女)計185人を対象に、10月5日~26日にかけて、紙回答で実施。
関連URL
最新ニュース
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)
- 聖学院高校、生徒・保護者・教職員・協力企業など対象に学習成果発表会を22日開催(2025年2月12日)