2021年11月16日
保護者の9割が「コロナ禍で子どもの勉強のモチベーション維持が難しい」と回答=イー・ラーニング研究所調べ=
イー・ラーニング研究所は15日、子どもがいる全国の20~50代の親(男女)計185人を対象に実施した、「2021年:子どものやる気とオンライン教育に関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「コロナ禍で勉強に関する子どものモチベーションを保つのは難しいと思うか」との質問に、約9割(86%:160)の親が「はい」と回答。オンライン学習をはじめ、これまでとは異なる環境下での学習で、モチベーション維持への不安があることが分かった。
また、「なぜ子どものモチベーションを保つのが難しいと思うのか」を聞いたところ、「1人で学習するから」(105)が最も多く、次に「他の誘惑が多いから」(76)、「成果が見えにくいから」(74)、「学習の意味を自分で見つけないといけないから」(71)が僅差で続いた。
対面とは異なり、1人で管理しながら学習するため、オンライン学習ならではのモチベーションの上げ方が求められていることが分かる。
「子どものモチベーションを保つために何が必要だと思うか」と質問したところ、「楽しさがある」(140)が最も多く、8割近くの親が回答した。子どものやる気をアップさせるために、自ら取り組めるような仕掛けを求めていることが伺える。
「子どもが自分自身で計画を立てるのは難しいと思うか」と聞いたところ、8割(148)が「はい」と回答。子どもだけで計画を立てることが難しいと思っている親が多いことが分かった。
また、「親が子どもの学習に関与していくべきだと思うか」との質問には、約8割(77%:141)が「はい」と答えた。
さらに、「特に親が関与すべき、子どもの学習は何だと思うか」と聞いたところ、7割以上(136)が「オンライン学習」と回答し、群を抜いて多かった。
学習塾や家庭教師はおまかせでの学習でも問題ないと思っている一方で、自主的に取り組む必要のあるオンライン学習では親が関与していく必要を感じていることが伺える。
「オンライン学習で、どんなサポートがあるといいと思うか」を聞いたところ、「成果が視覚化できる」(155)が最も多く、8割以上が子どものモチベーション維持につながるサポートを求めていることが分かった。
さらに、「学習計画を立てられる」(113)や「親が進捗管理できる」(84)を求める声も多く、親の関与の必要性を感じている中で、しっかりと学習が進行できるような管理ツールの需要があることも伺える。
この調査は、子どもがいる全国の20~50代の親(男女)計185人を対象に、10月5日~26日にかけて、紙回答で実施。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月23日)
- 離島のICT教育を支えるHP Fortis x360 G5 Chromebook(HP eSIM Connect対応)(2025年4月23日)
- 英語を習っている小学生の約4割が「実践的な英会話力の向上」を最優先=KIQ調べ=(2025年4月23日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県原村で提供開始(2025年4月23日)
- 徳志会、5月病に関する実態調査2025年版を発表(2025年4月23日)
- ランドセルの重さ、平均3.94kgで2年連続減少も小学生の約9割が「重い」と実感=フットマーク調べ=(2025年4月23日)
- TENHO、DXハイスクール採択校の北海道函館工業高校で「探求学習」授業を実施(2025年4月23日)
- エスペラントシステム、読書支援サービス「読書館」を新潟大学附属長岡小学校が導入(2025年4月23日)
- 駒澤大学、事務業務にGoogleの生成AIサービス「Gemini Education」を導入(2025年4月23日)
- やる気スイッチグループ、中学生とその保護者を対象に9都道府県で「高校進学説明会2025」開催(2025年4月23日)