2021年12月27日
岐阜県揖斐川町教委×デジタルアーツ、GIGA端末のルールメイキング事業を実施
デジタルアーツは23日、岐阜県揖斐川町教育委員会と共同で、揖斐川町内の小学校におけるGIGAスクール端末の利活用に関するルールメイキング事業を実施したことを発表した。
揖斐川町は、児童・生徒自身がGIGA端末を使う上での利点や課題を自分事として認識した上で、端末を活用するために注意すべきことや、やってはいけないことは何かを考えて利用ルールを作る機会が重要だという。このため、同町では小学生のうちからGIGA端末の利用ルールを考えるための授業を実施することを決定し、デジタルアーツと共同で実施することに。デジタルアーツではこれまで、CSR活動として全国の学校や地域に訪問し、家庭でのスマートフォン活用やインターネットにおけるルールやマナーについて、青少年やその保護者に教える「情報リテラシー授業」を実施。こうした知見を活かし、揖斐川町とともに同事業において授業を実施。
授業は、揖斐川町立谷汲小学校の児童全学年103人を対象に実施。まず夏休み前に1回目の授業を行い、インターネット利用にひそむ危険について講演。講演で学んだことを踏まえて班に分かれてGIGA端末の利用ルールを作ってもらった。ルールは、端末の利用時間や動画閲覧の可否など、インターネットの利用で気を付けることなどを決めること。その後自分たちで作ったルールで、夏休み中のGIGA端末の持ち帰り学習を行ってもらい、夏休み明けに児童が実際にルールを守れたか、その他気付いたことなどについてアンケートを取った。アンケートでは動画を授業や学びの為に使いたいという意見があったため、2回目の授業では動画閲覧の良い側面と悪い側面について講演を実施。これを踏まえて、児童に動画閲覧についてどうすべきかを話し合ってもらったという。
児童の意見を踏まえ、揖斐川町では動画閲覧をする上で、「動画を学習に活用していくには?」という観点で、さらに児童に利用ルールを考えてもらい、その際フィルタリングによる制御機能も活用できることを伝えていく予定。
教員(管理者)やフィルタリングメーカーが一方的にルールを考えるのではなく、児童が実際に課題や危険について考え、体感できたことが今後の安全な活用の上での最大のポイントだという。揖斐川町では、このように小学生のうちに端末の利用ルールを考える機会として、年間を通じてルールメイキングの授業を行っていく方針で、保護者会での周知等も行われる予定。
関連URL
最新ニュース
- AI型教材「キュビナ」、久喜市の教育ダッシュボードへ学習データを連携(2025年1月15日)
- 日本発「10代のデジタルエチケット」プログラム、スウェーデン公立高が導入(2025年1月15日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が埼玉県白岡市で提供開始(2025年1月15日)
- 「教育・学習アプリ」、起動回数は1日平均2.5回 =フラー調べ=(2025年1月15日)
- 岡山大学、「次世代AIと医学の可能性シンポジウム」28日開催(2025年1月15日)
- 兵庫県立大学、高校生&保護者向けのスペシャルコンテンツを公開(2025年1月15日)
- 近畿大学、findの落とし物検索サービス「落とし物クラウドfind」を導入(2025年1月15日)
- セガと筑波大学、「MDA人材育成戦略パートナーシップ協定」を締結(2025年1月15日)
- Hakuhodo DY ONE、「ゼロワングランドスラム2024」日本一の小学生プログラマー決定(2025年1月15日)
- NIJIN、中学教師向けオンラインセミナー「世界を変える教育とは」24日開催(2025年1月15日)