2022年1月31日
地方企業のオンラインインターンシップに参加したい学生が6割を超え =学情調べ=
学情は27日、2023年3月卒業(修了)予定の大学生・大学院生を対象に、就職活動に関するインターネットアンケートを実施、その結果を発表した。
「地方の企業のインターンシップやセミナーに、オンラインで参加できる機会があれば参加したいですか?」という質問において、「参加したい」「どちらかと言うと参加したい」と回答した学生が65.4%に上った。
「コロナ禍で帰省しにくいので、オンラインで参加できる機会を積極活用したい」「地域に貢献できる仕事はどのようなものがあるのか知りたい」「大手企業の地方拠点で働くよりも、地元の企業で働くほうが地域に貢献できると思う」「現時点では地方での就職を希望してはいないものの、オンラインで参加できるのであれば、視野を広げるために参加したい」「交通費や宿泊費がかからないので、まずは参加してみたい」などの声が上がった。UIターンや地方での就職の意思を固めていない学生も、地方の企業のインターンシップにオンラインで参加できる機会があれば、視野を広げたり、選択肢を増やしたりするために参加したいと考えていることが分かった。
地方の企業でインターンシップをする際に希望する仕事は、「観光や地域振興に関わる仕事」が49.5%で最多。次いで、「独自の技術を持つメーカーの仕事」35.0%、「農林水産業や特産品の製造など地場産業を支える仕事」30.6%と続いた。
<調査概要>
・調査対象:「あさがくナビ2023(ダイレクトリクルーティングサイト会員数No.1)」へのサイト来訪者
・調査方法:Web上でのアンケート
・調査期間:2021年12月23日~2022年1月14日
・有効回答数:315名
関連URL
最新ニュース
- さつき、電子黒板「MIRAI TOUCH」と「meet in」の連携で教育現場のデジタル化促進(2022年7月1日)
- リクルート、千葉・船橋市のひとり親家庭の高校生の学習を「スタディサプリ」で支援(2022年7月1日)
- メットライフ生命、神戸・兵庫高校で「STEAM教育の出前授業」を実施(2022年7月1日)
- コドモン、山梨県韮崎市の保育所に保育ICTシステム「CoDMON」導入(2022年7月1日)
- TAC、教員採用試験の直前対策講座「東京都 単元指導計画ゼミ」を開講(2022年7月1日)
- 学校のトイレ、課題は「感染症対策」「バリアフリー」「ダイバーシティ」=学校のトイレ研究会調べ=(2022年7月1日)
- 第1志望校に合格した大学生、9割以上が「受験生時代に”スマ勉”していた」 =スタディプラス調べ=(2022年7月1日)
- 就活、過半数が大学入学前に「業界」を意識し、9割が最初に意識した業界を受験 =インタツアー調べ=(2022年7月1日)
- 夏のカビ、約9割の保護者「子どもに与える影響が気になる」=小学館×パナソニック=(2022年7月1日)
- デジタル英語学習プログラム「ABCmouse English」が有効性の調査結果を発表(2022年7月1日)