2022年1月31日
平和祈念展示資料館、「オンライン平和学習支援プログラム」を2月から本格始動
平和祈念展示資料館は26日、ウィズコロナ時代における「平和学習」の新しい学び方を提供する「オンライン平和学習支援プログラム」を、2月から本格始動と発表した。
同プログラムは、学校への実物資料(レプリカ)の貸し出しと、資料館スタッフによるオンライン授業を組み合わせ、学校における「平和学習」を支援するプログラム。
コロナ禍によって、学校でのオンライン授業の導入が進んだことを受け、同資料館スタッフが、実物資料を展示する「資料館の強み」を活かしながら、資料の「リアリティー」を
伝える方法を考えたプログラム。
対象は、小学生(5年生以上を推奨)、中学生、高校生、大学生で、平和学習をはじめ、道徳教育、総合的な学習、社会科、地理歴史科や公民科の補助的授業に利用できる。
授業のテーマは、常設展示にあわせ、(1)兵士、(2)戦後強制抑留者(シベリア抑留者)、(3)海外からの引揚者、の3つの中から選べる。費用は、資料の貸し出し、オンライン授業の受講は無料。ただし、資料の貸し出しにかかる往復送料は申込者の負担となる。
同プログラムの最初の授業は2月2日(水)、群馬県の高校3年生90名が「兵士」をテーマに実施する予定で、この授業を皮切りに同プログラムが本格スタートとなる。
関連URL
最新ニュース
- 「すららSatellyzer」で探究の土台を築く、生徒の成長を支える通信制高校 /日々輝学園高等学校 東京校(2025年1月14日)
- 「高校教育改革に関する調査 2024」 =リクルート進学総研調べ=(2025年1月14日)
- 不登校中も6割がPTAに参加、5割以上は「役に立っていない」と回答 =キズキ調べ=(2025年1月14日)
- CBTS、2025年最新版 就職・転職に役立つ資格ランキング発表(2025年1月14日)
- コドモン、愛知県北名古屋市の保育所に保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月14日)
- RePlayce、HR高等学院が取り組む「グローバル教育」のプログラムを発表(2025年1月14日)
- れもんらいふ、デザインスクール「Re:DESIGN SCHOOL」の第2期生を募集(2025年1月14日)
- 全国の小学生プログラマーの頂点が決定!ゼロワングランドスラム2024決勝大会(2025年1月14日)
- エクシード、探求型学習教材「マイクラマスター」用に独自の新ワールドの提供開始(2025年1月14日)
- シュプリンガーネイチャー×東京大学、シンポジウム「SDGs Symposium 2025」2月共催(2025年1月14日)