- トップ
- STEM・プログラミング
- 宮城教育大学×アーテック、STEAM実践事例集を無料配信
2022年2月7日
宮城教育大学×アーテック、STEAM実践事例集を無料配信
アーテックは4日、宮城教育大学の安藤明伸教授との共同研究で行ったSTEAM授業の実践例をまとめた『STEAM教育-はじめの一歩-』の無料配信を開始したと発表した。
同書は、STEAM教育を子どもたちの教育に広く役立てたいという思いから、安藤教授の監修のもと、同大学附属小学校・中学校や仙台市内の学校で2018年以来3年間で実践されたSTEAM教育に関連する授業内容をまとめたもの。授業の指導案や授業で使用されたプログラムのほか、小学校や中学校の各単元に対応した事例や機材の対応表を全72ページで紹介している。
また、プログラミング教材「アーテックロボ」やデジタルデータ計測教材「アーテックロガー」の各センサーと、小中学校理科の単元との対応表や授業テーマごとの作例も掲載している。
GIGAスクール構想と合わせて推進されるSTEAM教育の解説から、地球規模的課題SDGsの各目標に合わせた授業のテーマ紹介まで、最新の教育動向を押さえた幅広い内容が1冊に凝縮されている。
関連URL
最新ニュース
- 体温・体調管理機能「LEBER for School」、富士宮市の全小中35校で一斉に導入(2022年5月20日)
- Twitter の使用、児童・生徒と保護者との認識の差が顕著に =教育ネット調べ=(2022年5月20日)
- 家庭学習、親から「花マルをもらっている子どもほど継続率が高い」 =コクヨ調べ=(2022年5月20日)
- 中退者の15%が「中退理由にコロナが関係している」と回答 =ジェイック調べ=(2022年5月20日)
- 8割以上が保育のITC化を進めてよかったと回答 =クオリテック調べ=(2022年5月20日)
- エナジード、生徒の意志ある行動が実現する「ENAGEED GEAR」の実証実験結果を公開(2022年5月20日)
- 日本オンライン教育産業協会、「日本e-Learning大賞」応募受付開始(2022年5月20日)
- 舞鶴高専、「実務家教員育成研修プログラム2022」の受講者を募集(2022年5月20日)
- 武蔵野大学、工学部サステナビリティ学科を2023年4月に開設(2022年5月20日)
- キッズドア、大学進学機会の公平性確保について文部科学省に緊急提言(2022年5月20日)