2022年2月28日
キャリアパワー、生涯学習やリカレント教育への認知度「学び」のアンケート
キャリアパワーは24日、同社登録スタッフおよび一般の人(無作為)を対象に、学びに関するアンケートを2022年1月にWeb形式で実施、生涯学習やリカレント教育への認知度や、学びの傾向、目的、新型コロナ禍での学びの状況などをまとめ発表した。
生涯学習についての認知は高い反面、リカレント教育についての認知は28%と高くない。一方で、66%の人がこの1年の間に何かを学んでおり、学びに対する意識の高さが伺える。学校へ行って学び直すというようなことにはハードルが高くても、仕事や趣味に関することを日常的に学んでいる様子が伺える。
学習のきっかけは「自分の知識が浅いことを感じた時」が全体の4割弱を占めトップ。目的は「現在の仕事や転職に役立てるため」「家庭や日常生活に役立てるため」が併せて過半数を占め、必要に迫られることが最大の動機となっていることが伺える。ただ、「その学習分野が好きだから」が3番目に多いことと、「その他」回答の中にも、純粋に学びたい、学ぶことが好きである、といった回答が多く寄せられ、学びそのものを楽しんでいる層が一定数存在することが読み取れる。
これから先1年の間に学びたいことについて聞いたところ、実際にこの1年の間に学んだことと比較すると、これから先の1年はより仕事に必要な知識や語学に関する知識を身に着けたいと考える人が多い。学ぶ頻度は週1~2回が最多で約半数を占めるが、ほぼ毎日学ぶ人も15%おり、学びに対する意欲の高さを確認することができた。
学ぶにあたっての最大の課題は時間と費用という結果となった。月額費用は1万円未満が65%を占めているが、「その他」回答の中には、無料のオンライン講座やアプリを利用しているといった内容が一定数寄せられ、無料講座を上手に利用しているケースも多いことが分かった。
新型コロナウイルス感染拡大下での学びについて、約40%が「特に影響はなかった」と回答した。ただ、自由回答欄では、在宅オンラインでの学びを肯定的に捉える人と、外出が減ったことにより学ぶ機会を失ったと捉える人とに二分されており、プラス・マイナス面で様々な影響が見てとれる。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)