2022年2月18日
「対面学習」の市場規模、2027年に440億8000万ドルに到達=グローバルインフォメーション発表=
グローバルインフォメーションは、「対面学習の世界市場:コースタイプ別、用途別、エンドユーザー別、地域別見通し、産業分析レポートおよび予測(2021~2027)」(KBV Research)と題する市場調査レポートの販売を、2月16日から開始した。
それによると、対面学習の市場規模は、2027年には440億8000万ドルに到達する見込みだという。
同学習は、教師と生徒、または生徒と仲間との間で、リアルタイムで物理的な相互作用を伴うあらゆる形態の教育および学習のことをいう。
同学習は、インターネットやテクノロジーが発達していなかった時代から活用されてきたプロセスで、教師と生徒は、即興的でインタラクティブな学習を目的として、物理的なクラスで教育的な相互作用を受ける。
同学習では、教師やプロのトレーナーが生徒と物理的にコミュニケーションをとることで、知識を養う。生徒の表情やジェスチャーが自由になり、より多くの知識や価値観を身に付けることができ、生徒の総合的な人格が高まると考えられている。
同学習は、子どもによって理解のベースが異なるため、様々な学習方法に対応できる形式。一般的に、学習スタイルは「視覚」「聴覚」「読み書き」「運動」の4種類に分類される。
視覚的学習者は、表情やジェスチャー、実演など、視覚的な情報によって概念を理解することに長けている。また、デモンストレーションを見ることで、より情報を保持できる。
聴覚型の学習者は、リスニングスキルに優れ、ナレーションによってアイデアやトピックをよりよく理解することができる。
また課外活動は、学習の重要な一部。課外活動は、生徒が自分の趣味や情熱に向かってさらに前進する機会を提供。また、スキルや興味を伸ばすことができる。
最近では、多くの教育機関が、スポーツクラブ、文化クラブ、およびそれらの学生に様々な他の活動の施設を提供しており、これらの活動は生徒の精神的な健康もさらに高める。課外活動で、学生は社会性だけでなく、革新性を活用し、思考を広げることができる。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV iTeachers TV 最終回スペシャル 大阪大学 岩居弘樹 先生 を公開(2025年4月2日)
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)