2022年2月18日
防災学習イベント「オンライン防災ライブサミット」を3月4日・5日に開催
オンライン防災は、「オンライン防災ライブサミット~2DAYS」を3⽉4⽇、5⽇にオンラインで開催する。
震災の⾵化や防災意識の低下が懸念される⼀⽅、毎年各地で⼤規模災害も多く発⽣しており、減災・防災への取り組みは急務。災害時、防災⾏動に繋げるためには、平時に防災への正しい知識を持ち、 家族間での⽇々のコミュニケーションが不可⽋、各々が⾃分で⾃分を守るという⾃助の意識を持つことが必須 。しかし、新型コロナウイルスの感染拡⼤により、移動が制限される中、修学旅⾏や視察などが中⽌され、これまでのように被災地訪問ができず、東⽇本⼤震災の教訓や復興に向けた取り組みを直接学ぶ機会が減っているという。
そのような中でも、防災・教訓を伝える時間に空⽩を作らないようにしたいとの思いから、2020年8⽉被災地宮城県の防災⼠、語り部有志が、オンラインを活⽤した学びの場を作ることを⽬標にオンライン防災をスタート。
昨年は、オンライン防災イベント「東⽇本⼤震災10年 愛する⼈をまもるために」を開催。国内外延べ1000名が参加し、イベントをきっかけに、その後、紹介された被災地に家族で訪れたり、防災⼠の資格を取得したりする参加者も⽣まれたという。
今年もオンラインで各地とつなぎ、出演者約20名からの被災経験、愛する⼈を守るための⾃助、いのちを守る⾏動を発信。今回は、特産品を紹介するライブコマースも導⼊する。
開催概要
開催⽇時:3⽉4⽇(⾦)、5⽇(⼟) 19:00〜21:40
開催方法:オンライン(FacebookライブとTouTubeによる配信)
(1)オンライン防災Facebookグループ
(2)YouTubeで同時LIVE配信
対 象:⾃分と愛する⼈を守りたい人、被災地のおいしいものを今⾷べたい人
参加費:無料
申 込:不要
関連URL
最新ニュース
- メールを利用したことがある小中学生は76% 利用頻度は中学生よりも小学生が高い =ニフティ調べ=(2025年4月28日)
- 探究学習に取り組む高校生、「キャリア上の困難を乗り越える力」は社会人と同等かそれ以上=カタリバ調べ=(2025年4月28日)
- 日本文化教育推進機構、SEL教材「みらいグロース」の実証研究結果を公表(2025年4月28日)
- TypeGO、富山県高岡龍谷高校と連携開始、タイピングスキルと英語力の底上げを目指す(2025年4月28日)
- 北九州市立大学、北九州市と「IT学び直しプロジェクト」を始動(2025年4月28日)
- 内田洋行と大阪教育大学が包括連携協定を締結(2025年4月28日)
- Sky、「SKYMENU Cloud オンラインセミナー」で「ライブ公開提出箱」などを紹介(2025年4月28日)
- DYホールディングス、高校生向け探究学習プログラム「Hasso Camp Projectミライ」参加者募集開始(2025年4月28日)
- C&R社、2026年卒 学生対象の企業研究セミナーをオンライン開催(2025年4月28日)
- amulapo、VRやARを用いた宇宙体験「バーチャル宇宙体験」GW期間中に開催(2025年4月28日)