2022年4月18日
LINE×山口市、「地域で考えるスマホ・SNS活用講座」を共同開発・無償公開
LINEは15日、自治体の行政DX推進をサポートするため、山口県山口市と共同で、地域住民向けの講座「地域で考えるスマホ・SNS活用講座」を開発し、同市のHP上で無償公開した。
同講座は、「基本編:スマホはどんなときに使える?活用場面診断ワークショップ」と「活用編:SNSを活用した暮らしの便利と防災を考えよう!」の2項で構成。
「基本編」は、スマホを持とうか迷っている人やあまり活用できていない人を対象に、日常の中でスマホやアプリを活用できる場面があるかどうかを、受講者自身が考える内容。
その上で、生活の困りごとや、こうできたらいいのに、といったことが、スマホやアプリを活用すれば解決できることを理解したうえで、自分にスマホが必要かどうかを検討する。
また「活用編」は、スマホを操作して使い方を学ぶだけでなく、目的に沿った活用方法が身に付けられる内容。
具体的には、自治体のSNSを活用して、医療など暮らしに関わる情報を簡単に調べられるほか、災害時には素早く災害情報が入手できることなどを理解し、実際に体験することで、今後、日常の中でスマホやSNSが有効に活用できるようになる。
同社は、日常の中でスマホやSNSがどのように活用できるか知ってもらい、具体的な活用方法を身に付けてもらうことで「デジタルデバイド」(情報格差)を解消し、自治体が提供するデジタルサービスの利用促進を図るため、東洋英和女学院大学講師・酒井郷平氏の協力のもと、同市と共同で同講座を開発した。
講座の概要
■基本編:
①「こんなことができたらいいな」を考えよう
②「スマホ」って、何ができるの?
③ 私の生活に「スマホ」は必要?
■活用編:
①スマホ・SNSの活用度チェック
②スマホを使った情報検索
③地域とつながるSNS活用
④災害時のSNS活用
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)