2022年5月24日
tayo、メタバース技術を使った「大学院生向けインターン合同企業説明会」開催
tayoは、プロフェッショナルバンクと共同で、メタバース技術を用いた理系人材向けのインターン合同企業説明会「大学院生向け合同説明会 tayo EXPO」を、7月10日に開催する。

ayoの主催した前回のイベントのメタバース空間。各キューブがそれぞれのブースに繋がっている
同説明会は、一般的なスペックのPC環境(8GB RAM +グラフィックボード)さえあれば、アプリインストール不要/VRゴーグル不要/ブラウザベースで稼働するメタバースシステム「MPUF XRCC」使うことで、一般的な理系の大学院生であれば参加できる「メタバース空間」で実施。
出展企業は、VR空間にブースを設置し、オンラインで日本全国の優秀な学生と直接繋がることができる。
Tayoは、アカデミアのDXと研究人材のキャリアの多様化を目指すスタートアップ。研究人材向け求人プラットフォーム「tayo.jp」の運営・開発を行うほか、メタバースを用いた学術交流の高度化を目指すVRイベント「tayo conference」を過去2回開催。
開催概要
開催日時:7月10日(日)13:00〜19:00
開催方法:
・ZOOMによるウェビナー
・バーチャル空間における交流
・学術系YouTuber/Vtuberと提携したオンライン配信
想定動員数:VR空間への参加学生数200人、配信視聴者含め1000人程度を想定
関連URL
最新ニュース
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(後編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- 授業も校務も、多面的に効果が広がる Chromebook 活用(前編)/浜松聖星高等学校(2022年6月28日)
- AIで生成した講師の動画、受講者の6割が「自然」と回答=ドコモgacco調べ=(2022年6月28日)
- すららネット、「ギフテッド」の特性を持つ子どもたちの学習をサポート(2022年6月28日)
- 大学生への仕送り、最多は「月5~7万円」も約60%が「不足」=キュービック調べ=(2022年6月28日)
- 工学院大学、「デジタルツインラボ」を活用した分野横断型デジタル教育を今秋開始(2022年6月28日)
- 文京学院大学、セルフディフェンス啓発キャンペーンをキャンパス内で実施(2022年6月28日)
- 崇城大学、情報学部が1年生を対象とした「半導体回路設計コンテスト」を開催(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、「デロイトトーマツ」が年間5000万円を10年間寄付(2022年6月28日)
- 来春開校の神山まるごと高専、CTCが奨学金基金に10億円を拠出(2022年6月28日)