2022年6月6日
働くママの85%が「子どもの習い事の送迎をしている」=ママスクエア調べ=
マーケティングサービス「ママスクラボ」を運営するママスクエアは3日、6月6日の「お稽古の日」にあわせ、小学生の子どもを持つ働くママ153人を対象に実施した、「子どものお稽古・習い事に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、小学生の習い事の第1位は「通信教育講座」(こどもちゃれんじ・進研ゼミ・スマイルゼミ・学研・Z会など)だった。第2位は「ピアノ」、第3位は「英会話教室」で、学習・教育系の習い事が上位を占める結果になった。
子ども1人当たりの習い事の数を聞いたところ、「2つ」31%、「3つ」29%、「1つ」20%がTOP3で、平均は2.5個。ただ、小学1年~3年生と小学4年~6年生を比較すると、高学年の方が習い事が減る傾向にあった。
習い事にかける1カ月の費用は、平均で1万8000円だったが、1万円以上の家庭(77.6%)は、「通信教育」「英会話教室」「学習塾・公文式」の学習・教育系を選択していた。
習い事を決める際に重視するポイントを聞いたところ、1番目は「子ども本人のやる気・習いたいという希望」で圧倒的多数。2番目は「習い事の立地・アクセスの良さ」と「レッスン・練習・教室の雰囲気」の2つが拮抗する結果となった。
また、「子どもが習い事に行く際、送迎しているか」を尋ねたところ、働くママの85%が「送迎をしている」と回答。「年齢的に1人で通わせるのが不安・心配」、「習い事の場所まで距離があり、時間がかかる」、「習い事の時間帯が夜遅いため」が主な理由だった。
送迎にかける時間(片道)は、「15分未満」が最も多く51%、次いで「15分以上~30分未満」38%。主な交通手段として「車」を利用しているという回答が79%に上り、車で15分~30分の距離=7.5㎞~15㎞(片道)までが子どもを通わせる範囲のようだ。
「子どもの習い事の送迎を大変だと感じているか」と聞いたところ、72%と大半の働くママが「大変だと感じている」と回答。習い事に合わせた仕事のスケジュール調整や、帰宅後のリラックスタイムの消失などが背景にあると考えられる。
ただ、「送迎がなくなったら、子どもの習い事を増やしてもいいと思うか」と尋ねたところ、65%が「増やしたいとは思わない」と回答。
その理由については、「子どもが遊んだり好きなことをする時間も必要だから、これ以上習い事を詰め込みたくない」、「習い事の数や日数は送迎の有無とは関係がない」などの声が寄せられた。
この調査は、小学1年~6年生の子どもがいる「ママスクエア」の女性従業員を対象に、5月23日〜25日にかけて、アンケートを取って実施した。有効回答数は153人。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)