2022年8月23日
今年度必修の「探究」、教員の約5割が「生徒の質問に答える時間や人脈がない」=トモノカイ調べ=
トモノカイは22日、新学習指導要領作成に携わった「國學院大学」人間開発学部初等教育学科の田村学教授と共同で、全国の高校教員360人を対象に実施した、「総合的な探究の時間(探究)の指導に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「探究」の指導経験がある高校教員(301人)に、「探究」を教えていて感じる課題を聞いたところ、最も多かったのは「生徒からの質問に答えるために情報を調べる時間がない」23%。
次いで多かったのは、「生徒からの質問に答えるために大学の研究室などに問い合わせるネットワークがない」22%で、約5割(45%)の教員が「生徒の質問に答える時間や人脈がない」と回答している。
「生徒からの質問に答える方法がわからない」も5%おり、教員だけで生徒の質問に答えることに負担を感じる教員が多いことが明らかになった。
「探究」を教えていて感じた課題をどのように解決しようとしているか、を尋ねたところ、「教員同士で指導法を検討」43%が最も多かった。「指導法をレクチャーするセミナーに参加」も22%いたが、「塾や指導の専門機関を学校に招き勉強」は4%だけで、専門家などに指導のアドバイスを求めながらも、学校の中でのサポートは限られていることが分かった。
学校の通常の授業以外で生徒の探究学習をサポートするとしたら、どのようなことに取り組みたいかとの質問には、34%が「放課後の教室で学生が生徒の学習をサポートする」と回答し、「放課後の教室で教員が生徒に補習指導を行う」31%を上回った。
「探究の副教材を生徒に配布する」も15%おり、指導する以外の方法を希望する教員が多いことが分かった。
この調査は、全国の高校で「探究」を指導している教員を対象に、7月14日~28日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は360人で、うち「探究」の指導経験があるのは301人。(トモノカイによる「探究」のサポートを受けている教員は調査対象外)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)