2022年9月8日
リスキリング(学び直し)、女性の認知率は38%も実施率は78%=Waris調べ=
Warisは7日、全国の女性443人を対象に「リスキリング(学び直し)」をテーマにアンケート調査を実施し、その結果をまとめた「女性のリスキリング白書2022~就業形態別のリスキリングに関する調査レポート~」を発表した。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/09/0908-wari-500x203.png)
リスキリングの認知率
それによると、女性の「リスキリング」という言葉の認知率は38%で、正社員、経営者・役員に比べて非正規、離職中の人の認知率が低い傾向にあった。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/09/0908-wari2-500x185.png)
リスキリングの実施率
その一方で、78%がすでにリスキリング(学び直し、および自己啓発の学習)を実施していた。個人+職場の実施率みると、就業形態別に大きな差はないが、フリーランスがやや高い傾向にあった。
認知率より実施率が高いのは、「リスキングという言葉は知らなかったが、すでにそれに自分が取り組んでいることが分かった」と推測される。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/09/0908-wari3-500x194.png)
リスキリングを行っている理由(複数回答)
「リスキリングを行っている理由」を聞いたところ、「仕事の領域を広げたい」68%がトップで、就業形態による大きな差異は見られなかった。以下、「必要とされるスキルの変化に対応していきたいから」54%、「より高度な仕事がしたいから」54%などが続いた。
![](https://ict-enews.net/wp-content/uploads/2022/09/0908-wari4-500x206.png)
リスキリングを行っている分野(複数回答)
「リスキリングを行っている分野」を尋ねたところ、「デジタル系(IT、WEB、プログラミングなど)」41%がトップで、就業形態による大きな差異は見られなかった。以下、「語学系」30%、「マーケティング系」29%などが続いた。
一方、「リスキリングを行っていない理由」を聞いたところ、「時間が足りないから」が半分以上(51%)でトップ。以下、「何を勉強したらいいか分からない」45%、「どのように勉強したらよいか分からない」35%なども多かった。
リスキリングにかけている時間は10時間/月未満で、投資金額は1万円未満が半数以上。学んでいる方法は「書籍」、「オンライン講座」、「ネット上の無料コンテンツ(記事・動画)」が上位にランクイン。リスキリングを行っている人の86%が「効果的」だと感じていた。
また、就業形態別の傾向をみると、正社員はリスキリングへの認知率は高く、かけている時間は短かった。非正規社員は認知率は低く、かけている費用も少なく、効果への実感も低かった。
離職者は認知率は低く、かけている時間は長く、効果への実感は低い。フリーランスは実施率は高く、かけている時間は長かった。また経営者・役員は認知率は高く、かけている費用も高かった。
この調査は、全国の女性を対象に、7月8日~25日にかけて、「WEBアンケートフォームによる回答」という形で実施した。有効回答数は443人。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)