2022年10月6日
ジョイズ、山形県高畠町の公立小中学校に英語学習クラウド「Terra Talk」を導入
ジョイズは5日、山形県高畠町教育委員会が町内の全公立小中学校に1人1台端末の整備とともに「Terra Talk」を導入したと明らかにした。
Terra Talkは2016年にAndroid版の提供からサービスを開始。独自開発の発音・発話解析エンジンを軸に、対話形式、音読形式のエクササイズを提供することで、学校現場で不足しがちな発話量を補うと同時に、発音矯正を行える。また、LMSを活用して生徒の英語力を定量的に可視化。個別最適化された学習の実現に向けて、指導の優先順位づけや生徒ごとの教材難易度を調整できる。
高畠町では、1人1台端末を有効活用し、個々の児童生徒の弱点の把握ときめ細やかな指導の実現に向けて、町内の全小中学校(小学校6校、中学校1校)にTerra Talkを導入した。先行して活用が進む高畠中学校では、単元の後半で行う練習問題をテラトークで行っている。これまで教員が行っていたスピーキングチェックでは、自動採点機能を活用することで、生徒がその場で自分の発音について確認し、反復練習をできるようになった。また、ライブ授業の機能を活用することで、生徒が操作に迷うことなく学習を始められ、一斉授業におけるICTの円滑な導入を実現した。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)