- トップ
- STEM・プログラミング
- プログラミングスクールに通った30代の92%が「スクール活用をおすすめできる」と回答=SAMURAI調べ=
2022年10月24日
プログラミングスクールに通った30代の92%が「スクール活用をおすすめできる」と回答=SAMURAI調べ=
SAMURAIは21日、30代でプログラミングスクールに通った経験がある受講生・卒業生100人を対象に実施した、「プログラミングスクールに関する意識調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「プログラミングスクールを活用した目的」を聞いたところ、1位は「副業に活かすため」37%で、2位は「転職するため」29%、3位は「プログラミングの教養を身につけるため」25%、4位は「フリーランスに独立するため」8%という結果になった。
プログラミングスクールの「受講期間」については、「3〜6カ月」が最も多く41%、次いで「1〜3カ月」が36%。以下、「6〜9カ月」12%、「1年以上」7%、「9カ月〜1年」3%、「〜1カ月」1%と続いた。
また、「プログラミングスクールを選んだ理由」を聞いたところ、最も多かったのは「確実にスキルが身につくと思ったから」36%だった。
以下、「短期間でスキルを習得できると思ったから」25%、「独学で挫折したから」15%、「就職活動や副業・独立をサポートしてくれるから」と「学習へのやる気を維持しやすいと思ったから」の同率12%が続いた。
「プログラミングスクールを選ぶ際に重視したこと」については、最も多かったのが「料金」31%で、次いで「学習内容の幅広さ」21%、「就職活動や副業・独立サポートの有無」と「評判・口コミ」各17%、「スクールの実績」14%だった。
「プログラミングスクールにかけた費用の総額」を聞いたところ、51%が「〜30万円」、37%が「30〜50万円」、11%が「50〜70万円」、1%が「90万円以上」と回答した。
また、「プログラミングスクールを活用して不満だったこと」を聞いたところ、最も多かったのは「レッスンできる時間帯が限られていた」51%だった。
以下、「教材がわかりづらかった」22%、「サポート内容が不十分だった」13%、「講師との相性があわなかった」10%などと続いた。
30代でプログラミングスクールを活用する人は、現職で働きながら受講する人が多く、レッスンできる時間帯が限られているとスケジュールの調整が難しいことが分かった。
「プログラミングスクールを活用してよかったこと」については、「短期間で目的のスキルを習得できた」35%が最も多く、以下、「副業・フリーランスへの独立に活かせた」8%、「学習する習慣が身についた」26%、「就職・転職できた」10%と続いた。
また、「30代からのスクール活用をおすすめできるか」を聞いたところ、92%とほとんどが「おすすめできる」と回答。「おすすめできない」は4%だけだった。
この調査は、30代でプログラミングスクールに通った経験がある「SAMURAI ENGINEER」の受講生・卒業生を対象に、9月23日〜10月7日にかけて、インターネットで実施した。有効回答数は100人。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)