- トップ
- 企業・教材・サービス
- AI教材「Qubena」、Ddrive社の「自治体独自データ利活用基盤」とデータ連携
2022年11月9日
AI教材「Qubena」、Ddrive社の「自治体独自データ利活用基盤」とデータ連携
COMPASSは8日、同社の学習eポータル+AI型教材「Qubena」(キュビナ)の学習データを、Google for Educationのスペシャリストカンパニー「Ddrive社」が構築する「自治体独自データ利活用基盤」に連携させると発表した。
Ddrive社は、自治体向けに自治体独自のデータ利活用基盤を構築しており、校務・教務システムや、学習管理システム(LMS)、デジタル教材などの学習ツール、アンケートやテストなどの既に学校にある様々な教育データを統合して、分析・可視化できるようにしている。
今回の連携で、自治体や学校が「Qubena」の学習データを蓄積し、独自の分析を行うことができるようになるだけでなく、他の様々な教育データとの掛け合わせによる分析とそれに基づく施策が実行できるようになる。
また、今回の連携では、学習者を取り巻く教育データが、学習者自身にとって、便利で効果的かつ安全に利活用されるよう、両社の知見・技術を束ねるとともに、自治体・学校・専門家とも連携して、法令やシステム的なセキュリティ・安全性を確保しながらデータ利活用のモデルケースの創出に取り組んでいく。
なお、11月12日にYouTube配信される、Google for Educationの「教育DXパッケージ」リリース発表会で、Ddrive社が今回の連携の利活用事例について解説する。
「教育DXパッケージ発表会」の概要
開催日時:11月12日(土)13:00〜14:25
開催方法:YouTube配信(申込みをすれば、後日のアーカイブ視聴も可能)
参加対象:全国の学校現場、都道府県及び市区町村の教育委員会等の研修やICT推進の担当者等興味のある人は誰でも参加可能
参加費:無料(事前登録制)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)