2023年1月23日
今春入学の小学生、ランドセルは「6万円台」が最多=こどもりびんぐ調べ=
こどもりびんぐは20日、同社が発行する幼稚園・保育園児の保護者向け情報誌「あんふぁん」と「ぎゅって」が、2023年度に小学校に入学予定の子どもを持つ親412人を対象に実施した、「ランドセル購入に関するアンケート調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、同調査を実施した2022年12月時点ですでにランドセルを購入した349人のうち、ランドセルの資料請求をした人は57.0%で、資料請求時期は2021年12月以前(年中/4歳児クラス時)〜2022年3月(年中/4歳児クラス)までに請求した親が53.4%に上った。
調査時にすでにランドセルを購入(予約)した親は84.7%。購入時期は2022年5月が最多で、次いで2022年4月、8月と続いた。多くの親が「満足がいくランドセルが選べた」と答えた一方で、「子どもが選んだものが親としては不満」「子どもが満足するものを選べたか分からない」という声も寄せられた。
また、実際に購入したランドセルの価格帯は、「6万円台」27.1%が最多で、以下、「5万円台」19.9%、「7万円台」16.1%、「8万円台」10.1%などと続き、「10万円以上」も2.6%いた。
主な出資者は、「両親」35.7%、「父親側の祖父母」32.9%、「母親側の祖父母」27.4%がほぼ並んだ。
入学予定の小学校がランドセル指定かを聞いたところ、「ランドセル指定ではない」との回答が48.3%に上った。
「革ではなく、ナイロンやポリエステルでできた通学用バッグがあることを知っているか?」との質問には、73.0%が「知っている」と回答。また、「子どもに(通学用バッグではなく)ランドセルを使ってほしいと思うか?」と聞いたところ、72.3%が「はい」と答えた。
「ランドセルを使ってほしい」理由については、「日本の文化の1つだと思うから」「小学生のシンボルだから」「6年間使うものなので、長持ちしてほしいから」という声が集まった一方で、「いいえ」と答えた親からは、「通学バッグの方が軽く、体に負担がかからなそうだから」などの意見が挙げられた。
この調査は、「あんふぁんWeb」と「ぎゅってWeb」の会員で、4月に小学1年生になる子どもがいる全国の親を対象に、2022年12月にWebアンケートの形で実施した。有効回答数は412人(29歳以下0.7%、30〜34歳16.5%、35〜39歳43.2%、40〜44歳28.4%、45歳以上11.1%)。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)