- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東京ガス、東京・港区立芝浜小学校でスマエネの出張授業を実施
2023年2月1日
東京ガス、東京・港区立芝浜小学校でスマエネの出張授業を実施
東京ガスネットワークは1月30日、学校教育支援活動の一環として、東京・港区立芝浜小学校で、同校の5年生38人を対象に「エネルギーと環境」の特別出張授業を行った。
同校は、2022年4月に港区で26年ぶりの都心新設校として開校し、最新の地域熱供給施設「スマートエネルギーネットワーク」から熱供給を受けている。そこで今回、地下に広がる巨大な地域熱供給プラントの見学を含むエネルギー教育を実施した。
当日はまず、児童たちが自身の生活をふり返り身近なエネルギー探しを実施。同校のエネルギーが地域熱供給という形態で供給されており、そこには様々な機器や設備、仕組みがあることを学んだ。
次に、4班に分かれて東京・田町スマートエネルギーネットワークセンター第2プラントの施設見学を実施。地下にある巨大なエネルギープラントでは、エネルギーの有効利用の中核となるガスコージェネレーションシステムやボイラー、冷凍機、マシンハッチなどの機器・設備を見学した。
児童たちは、自分たちが住み、学んでいる街を支える機器・設備の大きさに驚くとともにそれらの機器・設備が整然とならんでいることに感心していた。また、コージェネレーションのガスエンジンの大きさと音を間近で体感した。
同校が入る区有施設「みなとパーク芝浦」の各所に設置された太陽光発電設備や太陽熱集熱器、風力発電、光ダクト、気流発生装置なども見学。ふだん何気なく使っていた建物に実は多くの再生可能エネルギーの機器・設備や省エネの工夫があることを学んだ。
また、田町スマートエネルギーネットワークセンター第2プラントとみなとパーク芝浦の間に位置するガス灯と燃料電池も見学。都市ガスの歴史は150年前に灯りとしてのガス灯利用から始まったことや、港区と都市ガスには深い関係があることを学習。身近なところで最新の超高効率燃料電池の実証試験が行われていることを知った。
その後、児童たちは教室に戻り、気づいたことや感想を活発に発表。ガスコージェネレーションシステムが省エネに資する理由や地域の防災性を高めることにも役立っていることなどを確認した。
【実施概要】
授業名:「エネルギー・環境の特別授業」
実施日:1月30日(月)
対象:東京・港区立芝浜小学校5年生38人
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)