- トップ
- STEM・プログラミング
- シャハル、Minecraftで学ぶ「オンラインプログラミングスクール」3月開講
2023年2月9日
シャハル、Minecraftで学ぶ「オンラインプログラミングスクール」3月開講
シャハルは、子どもたちに人気のゲーム「Minecraft」を利用してプログラミングする、オンラインに特化したプログラミングスクール「LogicCAMP」(ロジックキャンプ)を、3月4日から開講する。
同スクールでは、プログラミングの基礎を用いてMinecraftの世界の中でコンピュータに命令をプログラムすることで、畑を耕す、鉱石を採掘する、建物を建てる、などの動作の開発を楽しみながら学習できる。
カリキュラムはすべて同スクールのオリジナルで、専属講師の解説動画を見ながら学び、今いるMinecraftの世界の中で課題を実践クリアしていく。
「Minecraft Education」を使って、プログラミングの3大基礎「順次・分岐・繰り返し」を押さえながら学習。独自のカリキュラム動画を視聴した後、実際にMinecraftで開発を行う。
カリキュラム動画を見た後、動画のようなプログラムを「どのように再現すればよいか」「最後に出された問題を解くことができるか」「学んだプログラムをMinecraftでのサバイバルに応用することができるか」という段階を踏むことで、楽しみながらプログラムを学べる。
実際にMinecraftで遊びながら、企画したことを実践。各人が作ったプログラムを互いに見せ合ったり、別のやり方がないかを話し合ったりしながら、制作に取り組む。また、制作したプログラムを実際に動かしてみて、うまく動作するかを発表する。
授業は全員で同じMinecraftの世界の中に入り、仮想現実世界の中で活動する。Minecraftの世界に入りつつ、同時にMicrosoft Teamsのビデオ会議を活用して進め、いつでも講師に質問できる。
関連URL
最新ニュース
- オンライン鉄人予備校「テツヨビ」、新プラン「高等部まるっとプラン」を提供開始 高校生の塾離れを防ぐ(2025年4月11日)
- コドモン、宮城県多賀城市の児童クラブ6施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月11日)
- 学研、TOASUが5月から生成AIの5講座の日程を追加して提供(2025年4月11日)
- 26年卒 8割の学生が「ポータブルスキル」の習得を重視 =学情調べ=(2025年4月11日)
- エデュテクノロジー、三重県立昴学園高校の「DXハイスクール事業」をサポート(2025年4月11日)
- D1-Lab、メタバース開発エンジン「Brave Engine」が松商学園高校の通信制課程で採用(2025年4月11日)
- ISI日本語学校、AI学習プラットフォーム「Monoxer」を導入(2025年4月11日)
- エクシード、マイクラMOD開発が“遊び感覚”で学べる小学生向け教材を開発(2025年4月11日)
- アイディアヒューマンサポートサービス、特別セミナー「中高生の親がやるべき5つのこと」21日開催(2025年4月11日)
- 河合塾、教育関係者を対象とする「第11回KEI大学経営セミナー」24日開催(2025年4月11日)