- トップ
- STEM・プログラミング
- シャハル、Minecraftで学ぶ「オンラインプログラミングスクール」3月開講
2023年2月9日
シャハル、Minecraftで学ぶ「オンラインプログラミングスクール」3月開講
シャハルは、子どもたちに人気のゲーム「Minecraft」を利用してプログラミングする、オンラインに特化したプログラミングスクール「LogicCAMP」(ロジックキャンプ)を、3月4日から開講する。
同スクールでは、プログラミングの基礎を用いてMinecraftの世界の中でコンピュータに命令をプログラムすることで、畑を耕す、鉱石を採掘する、建物を建てる、などの動作の開発を楽しみながら学習できる。
カリキュラムはすべて同スクールのオリジナルで、専属講師の解説動画を見ながら学び、今いるMinecraftの世界の中で課題を実践クリアしていく。
「Minecraft Education」を使って、プログラミングの3大基礎「順次・分岐・繰り返し」を押さえながら学習。独自のカリキュラム動画を視聴した後、実際にMinecraftで開発を行う。
カリキュラム動画を見た後、動画のようなプログラムを「どのように再現すればよいか」「最後に出された問題を解くことができるか」「学んだプログラムをMinecraftでのサバイバルに応用することができるか」という段階を踏むことで、楽しみながらプログラムを学べる。
実際にMinecraftで遊びながら、企画したことを実践。各人が作ったプログラムを互いに見せ合ったり、別のやり方がないかを話し合ったりしながら、制作に取り組む。また、制作したプログラムを実際に動かしてみて、うまく動作するかを発表する。
授業は全員で同じMinecraftの世界の中に入り、仮想現実世界の中で活動する。Minecraftの世界に入りつつ、同時にMicrosoft Teamsのビデオ会議を活用して進め、いつでも講師に質問できる。
関連URL
最新ニュース
- 小中高等学校の教職員の6割以上が学校の通信環境に不満を感じている =ITSUKI調べ=(2025年2月14日)
- 全国の高等学校 1人1台の端末利用が95.3%=旺文社調べ=(2025年2月14日)
- 大学入試、60%が「学校推薦型・総合型選抜」で受験 =じゅけラボ予備校調べ=(2025年2月14日)
- スキルアップ研究所、「年代別のキャリアアップにおけるリスキリングの実態とその課題に関する調査」結果発表(2025年2月14日)
- TAG STUDIO、「英語コーチングを始める前に怪しいと感じたか」調査結果(2025年2月14日)
- インターパーク、大分県立情報科学高校でノーコードツールを活用したキャリアブーストハッカソンを17日開催(2025年2月14日)
- OPExPARK、信州大学医学部附属病院脳神経外科で手術記録システムOPeDrive導入(2025年2月14日)
- 次世代ロボットエンジニア支援機構、運営ボランティアなどを募集(2025年2月14日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「生成AIの力で広がる学びの場」22日開催(2025年2月14日)
- 永賢組、最新AI技術をプロから学べる小中学生向け無料イベントを3月22日開催(2025年2月14日)