2023年3月1日
ベネッセ教育総合研究所、「大学教育ビジョン」として4つの提言を発表
ベネッセコーポレーションの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は2月28日、「学生よ 野望を抱け~希望ある未来を描く大学教育ビジョン~」と題する、大学教育の在り方に関する4つの提言をまとめ発表した。
同研究所は、各界の有識者とともに「高等教育の未来を考える会」を2022年1月に立ち上げ、大学がどんな学びの場になり、学生がどのような経験をして成長していくのか、そのために大学のあるべき姿や役割はどう変わらなければならないのかなど、これからの大学教育のビジョンを、同年11月にかけて検討してきた。
その結果、今回、「希望ある未来を描く大学教育ビジョン」として、未来を創る担い手を育む大学教育の在り方への提言をまとめた。
提言の概要
・「提言1」挑戦と観察を繰り返して創造性を育む学び場へ
「創造性」は属人的な才能とみなされているが、教育によって育めるもの。教育本来の最も大切な達成目標の1つである「創造性」を体系的に学ぶ場が大学である
・「提言2」学生が自身で決定し評価する経験ができる場へ
大学は、学生が人生を考え、テーマと出合う場。学生自身が自己決定、自己評価する経験を通して、学ぶ意義や目的を考えることで、主体的な学びにつなげる場である
・「提言3」社会と学生自身がつながる経験を提供する場へ
学生が自己肯定感を高め、大きな「野望」を育むために、社会の中で小さな成功体験を積み重ねることが大切。学生が、その経験を積み重ねるために、地域、社会、世界への接点となる場が大学である
・「提言4」未来を学生自身が変える目標と実感を育む場へ
学生が自身の「創造性」に自信を持ち、自分自身を知り、自分で決め、社会とつながる。こうしたプロセスの先にこそ、得られた専門性によって関係を構築できる実感が育まれ、社会の未来を自分で変えられる可能性に気づく。この希望ある野望が育まれるプロセスを体験的に学び、この学びが大きな夢や目標へとつながる場が大学である
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)