2018年10月29日
ベネッセ教育総合研究所、読書は学力が低い子どもたちに大きなプラス効果
ベネッセ教育総合研究所は、電子書籍の読書履歴と学力テストやアンケート調査の結果をもとに、読書が学力や学びの姿勢にどのような影響を与えているのか、その変化を追跡する調査研究を行い、1年4カ月にわたる分析結果を26日に発表した。
それによると、たくさん読書をしている子どもほど学力が向上していることが分かった。
読書量が「多い」「少ない」「ない」群について1年4カ月の偏差値の変化を比較したところ、「多い (期間中に電子書籍10冊以上を読んだ)」子どもは平均で+1.9ポイントであったのに対し、「なし」は-0.7ポイントと偏差値を下げていた。とくに算数で偏差値の変化の差が大きく、「多い」群では+3.5ポイント、「なし」群では-1.3ポイントとなった。
また、学力テストの結果をもとに子どもたちを3グループに分け、各学力層で読書の効果が異なるのかを確認したところ、4教科の偏差値の変化をみると、学力上位者では「読書 多い」群と「読書 なし」群の差が+1.5ポイントだったのに対し、学力下位者では「読書 多い」と「読書 なし」の差は+4.7ポイントとなって、学力の低いほうが読書の効果が大きかった。
電子書籍を利用した子どもを対象に、良かったと感じることを訊ねたところ、「授業で取り上げられた本を読んだ」71.3%、「わからないことがあったら自分で調べるようになった」66.9%、「本について家の人と話した」60.0%など、子ども自身も「学びの広がり」から「他者とのつながり」まで、読書のメリットを幅広く実感していることが窺えた。
同研究所では、今後も引き続き、より詳細な読書履歴のデータを分析していくとしている。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV 2022 夏休みスペシャル 夏休み特別企画 3ミニッツ祭り (第1回)(2022年8月10日)
- 実社会見据えた汎用スキル育成、Chromebook でできることは他の端末でもできる! / 近畿大学附属広島高等学校・中学校東広島校(2022年8月10日)
- 学研、12年ぶりの復刊第1号『学研の科学 水素エネルギーロケット』発売後即重版(2022年8月10日)
- マウスコンピューター、四国大学の「TAG-RI-BA STUDIO」にゲーミングパソコンを協賛(2022年8月10日)
- ICT教材「すらら」「すららドリル」、経産省「EdTech導入補助金」に追加採択(2022年8月10日)
- 文京学院大学、「ブレイキン&大学の魅力を追求 スペシャルトークセッション」公開(2022年8月10日)
- 厚生労働省、「こころの宅配便【第2便】」は摂食障害(2022年8月10日)
- すららネット、無料オンラインセミナー「学校現場のトランスフォーメーション」17日開催(2022年8月10日)
- ワオ高校、キャリアデザイン講義「中高生でも社長になれる!」開催(2022年8月10日)
- 日本IMS協会、「IMS Japan Conference 2022」25~27日にオンライン開催(2022年8月10日)