2023年3月1日
LASSIC、鳥取県南部町とITエンジニア対象の関係人口創出・拡大プロジェクト開始
LASSICは2月27日、鳥取県南部町とITエンジニアを対象とする関係人口創出・拡大を目的としたプロジェクトを開始するにあたり、特設サイトにて、無料ワーケーション体験に参加するITエンジニアを募集すると発表した。
コロナ禍でリモートワークが急速に普及し、働く場を選ばない概念が広く浸透する中で、働き方の変化にニーズが高まっている。東京一極集中の解消に向けて都市部人材を地方に還流させる動きが強まる中、地方の各自治体も企業と連携したリモートワークや兼業になどによる「転職なき移住」、ワーケーション、副業・兼業の推進による幅広い人材誘致の取組を強化する必要があった。
一方同社は、運営するリモートワーク特化型エージェント事業Remogu(リモグ)を通じて5万人のITエンジニアネットワークを有している。リモートワークに特化しているために移住希望をもつエンジニアや地方創生に興味関心の高いエンジニアが多いという特徴があり、そのネットワークを生かして課題解決の支援ができるのではないかと、同プロジェクトを提案した。
同社は事務局として無料のワーケーション体験プログラムを企画し、3月10日にオープンする特設サイトにて、ワーケーション体験に参加するITエンジニアを募集する。参加したITエンジニアはワーケーション体験を通じて南部町の魅力に触れ、南部町は、ITエンジニアの来訪を通じてITエンジニアならではの町づくりへのニーズや関係人口創出アイデアなどを吸い上げる。 同社は本取り組みを通じて、地域課題の解決や、持続可能な社会づくりの推進を目指す。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)