2023年5月22日
大学のなりすまし対策DMARC導入率はわずか9.4% = TwoFive 調べ=
TwoFiveは18日、なりすましメール対策実態調査の結果を発表した。
それによると、日経225企業は、全225社の内140社(62.2%)が少なくとも一つのドメインでDMARC(メール詐欺攻撃から防御できる送信ドメイン認証技術)を導入しており、調査を開始した2022年2月から見ると27.1%、昨年同月と比較すると1年間で12.4%増加している。
この140社が運用するDMARC導入済み971ドメインの内、強制力のあるポリシー(quarantine、reject)に設定しているのは、現時点で全体の31.7%であり、none設定によるモニタリング段階が大半で、1年前(33.5%)から全体比率は増えていない。
DMARCレポートは、社員による想定しないメール送信、意図しない経路でのメール送信などが発見でき、メールの使われ方を可視化できる。従って、none設定であっても、可視化する意識が高まっていることは歓迎するべき状況ではあるが、今後、強制力のあるポリシーに変更して、なりすましメールを制御する段階にステップアップしていくことが期待される。
BIMI(対応しているメールソフトでメールにブランドロゴを表示できる仕様)は、DMARCなどを利用して、正規の送信者が所有するブランドロゴを、メールアプリケーションの受信箱に表示する機能で、送信者は受信者に対してメールの真正性を証明でき、受信者は安心してメールを開封できるようになると期待される。
今回は、送信ドメイン認証技術DMARC導入実態について、日経225企業が管理・運用する5261ドメインに加えて、教育機関として大学を対象として調査した。
調査対象は、1114⼤学 / 4060ドメインで、内訳は、国⽴⼤学:86校 / 1691ドメイン、公⽴⼤学:99校/ 321ドメイン、私⽴⼤学:625校 / 1393ドメイン、短期⼤学:304校 / 655ドメイン。結果は、全体では、DMARC導⼊率が9.4%にとどまり、⽇経225企業の結果と⽐較すると⾮常に低く、なりすましメール対策が進んでいないと考えられる。
また、DMARC 導⼊ドメインのうち、86.6%はポリシーがnone であり、⽇経225企業と同様に、強制⼒のあるポリシー(quarantine、reject)への切り替えも今後の課題だという。
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)