2023年7月7日
FULMA、小学生の親子向け「生成AIの安全な使い方講座」を無料開講
FULMAは、文部科学省が7月4日に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公開したのに伴い、小学生とその保護者を対象に「生成AIの安全な使い方講座」を7月23日にオンラインで無料開講する。
同ガイドラインは、生成AIのリスクを挙げつつも、生成AIの使用を禁止するのではなく、活用を前提としている。
この方針に従い、同社は今回、これまで積み上げてきたネットリテラシーを楽しく子どもたちに届けるノウハウをさらにアップデートして、子どもたち、保護者、学校の教師が安心、安全にAIを活用するために、同講座を実施することにした。
同ガイドラインには、「機能的な改訂を前提」「Ver1.0」との記載があり、今後方針が変わる可能性もあるが、教育におけるAIの活用について一定の考え方を示している。
ガイドライン4ページ目には、リスクや考慮事項の記載があり、学校外で使われる可能性を踏まえ、全ての学校で、ファクトチェックの習慣付けなど、情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ、AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要性について記載されている。
今回の講座では、こうした文科省の方針に基づき、小学生がAIの使い方や情報活用能力を楽しく身に付けることができる方法などを分かりやすく解説する。
講座の概要
開講日時:7月23日(日)15:00~16:00
開講方法:オンライン
対 象:小学生の子どもとその保護者
主な内容:ガイドライン9ページ目にも紹介されている「フィルターバブル」などについて
定 員:親子100組
受講料:無料
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)