2023年7月12日
日本工学院とOMデジタルソリューションズ、第14回「高校生デジタルフォトコンテスト」開催
専門学校の日本工学院とOMデジタルソリューションズは、全国の高校生を対象にした第14回「高校生デジタルフォトコンテスト」を開催する。
部活動や授業、放課後、友達といった身近な「高校生活」をテーマに、7 月20 日から10 月1 日まで作品を募集する。
応募は、公式ホームページで受け付け。

第13回(2022年)グランプリ『絶望と希望のテスト返し』
(宮城県白石工業高等学校 菅野琉星さん)
今回で14回目となるこのコンテストは2010年から開催しており、前回は全国から1729点の応募が寄せられた。デジカルカメラを通じて自由な発想をもとに高校生活を記録し、若い世代の写真への興味関心を高めるとともに、次代を担うクリエイティブな人材の発掘など目的としている。
写真家の清水哲朗氏らが審査を行い、グランプリ、準グランプリ、特別賞など14 作品のほか、部活動など学校単位での応募を対象とした「学校賞」も表彰する。入賞者には、同社からコンパクトなミラーレス一眼カメラの人気機種「OLYMPUS PEN E-P7 14-42㎜ EZレンズキット」、ウエスタンデジタルより「サンディスクSD メモリーカード」などのセット、
学校賞には「ポカリスエット」120本などが贈られる。
各賞は2023 年11 月下旬に同ホームページにて発表するほか、12月14日から25日まで
「OM SYSTEM PLAZA」(東京都新宿区)で「受賞作品展示会」を予定している。
実施概要
名 称:第14回「高校生デジタルフォトコンテスト」
テーマ:高校生活
募集期間:2023年7月20日(木)〜10月1日(日)
応募資格:高校生
応募方法:日本工学院「高校生デジタルフォトコンテスト」ページから必要事項を入力・画像添付のうえ、応募する。(詳しくはホームページで確認)
*部活・学校単位での応募も受け付けているので、事務局メールアドレスまで問合せる。
*画像のファイル形式はjpeg、サイズは約300万画素以上を推奨している。
発表:2023年11月下旬に公式ホームページ上で発表予定
*受賞者には個別にメール又は電話で連絡
審査員:清水哲朗氏(写真家)/菅野幸男氏(OMデジタルソリューションズ Senior Expert)
日本工学院デザイン科講師/東京工科大学デザイン学部教授 ほか
表彰:
グランプリ(1作品) 賞品:OLYMPUS PEN E-P7 14-42㎜ EZレンズキット(シルバー)
準グランプリ(1作品) 賞品:OLYMPUS Tough TG-6(レッド)
特別賞(2作品) 賞品:サンディスク Extreme PLUS SD UHS-Iカード 64GB+ロゴ入りカードケース
学校賞(適宜) 賞品:ポカリスエット 24本入を5ケース
入選(10作品) 賞品:図書カードNEXT 3000円分
受賞作品展: [会期] 2023年12月14日〜25日(12/19・20休館) [会場] OM SYSTEM PLAZA (東京都新宿区)
問合せ:日本工学院デジタルフォトコンテスト事務局 E-mail: photo@stf.neec.ac.jp
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)