- トップ
- 企業・教材・サービス
- チエル×言語理解研究所、「AIによる進路情報の分析・利活用」の共同研究開発
2023年8月8日
チエル×言語理解研究所、「AIによる進路情報の分析・利活用」の共同研究開発
チエルは7日、同社の子会社・チエルコミュニケーションブリッジが、言語理解研究所と、「AIを使用した進路情報の分析・利活用の推進」の共同研究開発を開始したと発表した。
チエルコミュニケーションブリッジは、長らく高校生を対象とした進路相談会の企画、運営を行っており、2021年には進路相談会のデジタル化に着手し、「イベントエントリー」システムを開発・導入。
これによって、進路相談会の参加学生が希望の分野・学科・職種などを「紙」に記入していた従来の運用を、スマホによる入力に切り替えるとともに、学生の進路に関する指向性をデータベース化できるようになった。
また、これまでは進路や学校の情報を紙媒体で発信してきたが、高校生が手軽に学校情報を入手できるように大学・専門学校を紹介するポータルサイト「高校生のキモチ。」を立ち上げるなど、既存事業のデジタル化を進めてきた。
一方、言語理解研究所は30年以上にわたって、拡張された大規模知識と最先端アルゴリズムで言語理解エンジンで実用性の高い自然言語理解技術や、テキストマイニング、対話理解、文章生成・要約など様々なソリューション・アーキテクチャを提供。
同研究所のシステムは、アンケートや書き込み、SNSから感情を解析する分析システムやビッグデータの自動分類システムなどに利用されている。
今回の共同研究開発では、チエルコミュニケーションブリッジがこれまで蓄積してきた進路に関わる情報と、同研究所が持つ言語分析のノウハウ・技術とを合わせて、進路情報の分析、利活用を推進していく。
また、進路情報の分析データを大学や専門学校そして高校生にとって「価値のあるデータ」として提供していく。
関連URL
最新ニュース
- 学びエイド、新サービス「総合型選抜対策 添削道場」リリース(2023年10月5日)
- チエル、「CHIeru Magazine」2023秋冬号を刊行 学校関係者を対象に無料配布開始(2023年10月5日)
- コエテコby GMO、高校向けITパスポート過去問題集講座の申込が100校を突破(2023年10月5日)
- 総務省、「社会人のためのデータサイエンス演習」を開講(2023年10月5日)
- 相模原市、教員志望者応援企画「さがみはらの小学校で学ぼう!DAY」の参加者を募集(2023年10月5日)
- 茨城県結城市教委、特別支援教育を支えるICT「LITALICO教育ソフト」導入(2023年10月5日)
- スパトレ、鳥取市の小学校にサービスを提供(2023年10月5日)
- ミラボ、奈良県御所市で子育て支援アプリ「わくわく子育てナビ」提供開始(2023年10月5日)
- コドモン、東京都三鷹市の公設公営保育所でICTサービス「CoDMON」導入(2023年10月5日)
- 学んでみたいプログラミング言語ランキング1位はPython = Textrade 調べ=(2023年10月5日)