2023年8月22日
埼玉工業大学、地域創生向けCG&AR技術を活用した観光支援共同プロジェクトを展開
埼玉工業大学人間社会学部 情報社会学科は、CG&AR技術を活用した観光支援共同プロジェクトを展開している。
福島県南会津郡只見町と同町の三石神社などの観光地をPRするため、同学科の森沢研究室と本吉研究室が連携して、只見町承認のキャラクター「三石縁(みついしゆかり)」が、只見町の魅力をわかりやすく紹介するオリジナル動画を制作。
8月20日(日)に行われた「JR只見線開業60周年記念式典」内で、「只見町の観光スポットを紹介するAR動画プロジェクトの紹介(Attendol Project)」として発表した。
今後は只見駅構内、只見町インフォメーションセンター内、只見町役場内での各モニターで放映されるほか、YouTubeなどの各SNSにおいて、国内外へ配信される。
「アテンドル」とは、観光地や観光客に寄り添い(Attend)ながら、地域の魅力をわかりやすく伝えるヴァーチャル・アイドルの名称で、観光PRやプロモーション用コンテンツの開発を進めている。アテンドルは動画撮影を効率的に行うことができる「リアルタイム・アニメーション」に対応しているので、リーズナブルな予算で3DCGキャラクターを活用した動画を制作することができるという。
PR動画制作では、アニメーション設定に対応した3DCGキャラクター制作用ソフト、キャラクターをアクターの動きに合わせて操作する小型モーションセンサー、スマートフォンを使用して、全てのシーンを只見町の観光地でロケーション撮影した。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、教育の今と未来を考える「FORUM 2023」18日から4日間オンライン開催(2023年10月4日)
- 24年新入社員研修「ChatGPT」研修を予定している企業は約5割 =WHITE調べ=(2023年10月4日)
- 入社1年以内に習得したいスキル1位は「専門スキル」=ジェイック調べ=(2023年10月4日)
- 20代の身に付けたいスキルは「AI・ChatGPT」より「Webマーケティング」=WEBMARKS調べ=(2023年10月4日)
- ICT教材「すららドリル」、福井・高浜町の小中学生700人が利用を開始(2023年10月4日)
- すららネット、足利市が「デジタル田園都市国家構想交付金」で「すららドリル」導入(2023年10月4日)
- Another works×徳島・那賀町、「複業人材活用の実証実験」で3人の登用を決定(2023年10月4日)
- ミラボ、香川県小豆島町で子育て支援アプリ「小豆島町こどもとおとなの健康ナビ」提供開始(2023年10月4日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が長野県塩尻市で提供を開始(2023年10月4日)
- 日本漢字能力検定協会、「今年の漢字」を11月1日から募集開始(2023年10月4日)