2023年9月20日
岐阜大学、工学部の実験科目にNVIDIAのプラットフォームなどを導入
岐阜大学は19日、工学部のAI教育の一環として、NVIDIAのエッジコンピューティング向けプラットフォーム「NVIDIA Jetson」と教育プログラムを導入すると発表した。
具体的には、工学部電気電子・情報工学科情報コースに所属する学部3年生約70人にそれぞれ1台、NVIDIA Jetson Nano 開発者キットを支給して、画像認識、ロボット制御、音声認識などを実装することを通じてエッジAI技術を習得し、実践・発信できる力を養成する。
同コースは、情報科学の基礎理論だけでなく、実践を通じた技術の習得に注力しており、実践的な科目が多いのが特長。プログラミングの基礎から応用、また習得した技術を使った制作やグループワーク、体験型科目にも力を入れており、今回Jetsonを導入するのは、3年生が受講する「情報工学実験Ⅲ」講座。
同講座は、今年10月~2024年2月までの4カ月間実施され、エッジAIの仕組みを理解したうえで学生自身がAIプロジェクトを設計、実装、評価するアクティブラーニングを促す。
手掛けたプロジェクトは、AIとJetsonの基礎的な実践スキルを習得した証明であるNVIDIAの認定資格「Jetson AI Specialist」の取得を目指す。同資格の取得過程には、同社の無料教育キット「オンライン トレーニング」やテストの受講などが含まれている。
また、学生は同社の開発者向けコミュニティサイトで公開されている、Jetsonを使った世界中のAIプロジェクトを参考にすることもできる。
初回は、同社の日本法人の社員がゲスト講師として登壇。Jetsonや同社の様々なリソースを紹介し、今後の学習に向けて理解を深めてもらうほか、世界中のAI研究開発の最新動向なども紹介する予定。
【「情報工学実験Ⅲ」のシラバスの到達目標】
・Jetson Nanoを使った画像処理、ロボット制御、音声処理技術について理解する
・理解した技術を使って実際に組み込み開発を行う
・成果物をプレゼンテーション、デモンストレーションする
・成果物のアイデアでJetson AI Specialist認定を受ける
【授業計画】
1週目:Jetson Nanoの基礎
2週目:ディープラーニングの学習とJetsonでの実行
3週目:Jetson Nanoを使った音声処理の実験
4週目:Jetson Nanoを使ったロボット制御の実験
5週目:Jetson Nanoを使った画像認識の実験
6週目:自主アイデアの立案と計画作成
7~14週目:自主アイデア制作
15週目:成果発表
関連URL
最新ニュース
- イマドキの高校生、卒業祝いで欲しいものTOP3は「パソコン」「お金」「財布」=渋谷トレンドリサーチ調べ=(2025年2月20日)
- 中京テレビのドローンスクール「そらメディア」、三重・津商業高校で特別授業(2025年2月20日)
- Aoba-BBT、「新・教育論」特設サイトで大前研一学長の講義動画を無料公開(2025年2月20日)
- COMPASS、小学館と連携した「探究学習プログラム」の無償利用受付を開始(2025年2月20日)
- RKKCS、日本No.1小学生プログラマーが誕生「Tech Kids Grand Prix 2024」に初協賛(2025年2月20日)
- ガールスカウト日本連盟、ロボット作りと半導体技術体験でSTEAM教育 奈良県で初開催(2025年2月20日)
- LoiLo、「ロイロノート・スクール」の新機能体験イベント3月12日無料開催(2025年2月20日)
- メイツ、中高一貫校専門個別指導塾WAYSが春期講習オンラインセミナーを28日開催(2025年2月20日)
- 科学技術振興機構、AI×ロボットの研究成果を発信「ムーンショット目標3 公開シンポジウム2025」3月開催(2025年2月20日)
- 兵庫県立篠山鳳鳴高校、1・2年生の探究発表会「探究Day」3月6日に開催(2025年2月20日)