2023年9月25日
DNP×レノボ・ジャパン、不登校児童などに3Dメタバースで「学びの場」提供
大日本印刷(DNP)とレノボ・ジャパンの2社は22日、不登校や日本語の指導が必要な東京都の児童・生徒に、3Dメタバースで居場所と学びの場を提供する取り組みを行うと発表した。
今回の取り組みは、両社が、東京都の「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム事業に係るプラットフォーム構築・運営組織」に採択されたのを受けて実施するもので、都の公立学校に在籍する、日本語指導が必要な児童・生徒約5000人、不登校の児童・生徒約2万2000人(2021年度)に、オンラインの仮想空間を活用して居場所や学びの場「バーチャル・ラーニング・プラットフォーム」(VLP)を提供する。
すでに9月1日から取り組みを開始しており、2023年度は8自治体(新宿区、墨田区、渋谷区、中野区、杉並区、八王子市、狛江市、多摩市)と、教育庁地域教育支援部生涯学習課所管の4カ所の「学びのセーフティネット」を対象に実施する予定。
取り組みの具体的な内容は、まず、文科省が推進する「GIGAスクール構想」で使用する多様な情報端末などでも、Webブラウザーで快適に動き、臨場感のあるコミュニケーションを実現する3次元(3D)メタバースを提供する。
3Dメタバースは、空間内の人のアバターや各種アイテムなどの大きさや動きなどをリアルに体感でき、空間への没入感が高くなるため、児童・生徒の参加意欲の向上につながるほか、児童・生徒は多様なアバターのリアクションで豊かな表現ができるようになる。
また、小中高の各学校で一貫して、ブロックプログラミングからテキストコーディングまでのプログラミング学習ができるWeb教材「みんなでプログラミング」も提供。利用者の興味・関心を引き出しながら学習できるこの教材は、すでに全国の小中学校で100万ユーザーを超える実績がある。
さらには、不登校対策支援の実績が多い小中学生向けWeb学習コンテンツとして城南進学研究社の「デキタス」を、高校生向けの教材としてすららネットの「すらら」を、外国にルーツを持つなど日本語の指導が必要な児童・生徒向けに「すらら・にほんご」を、それぞれ提供するほか、ECCによる日本語指導の特別講座も毎月開催する。
支援対象の児童・生徒には、CSR(企業の社会的責任)活動の一環としてレノボ・ジャパンと協業実績があり、不登校対策支援で実績があるNPO「キッズドア」の研修を受けたオンライン支援員が、3Dメタバース内で寄り添う。
また、児童・生徒が3Dメタバースと現実社会をつなげて考えられるような仕掛けとして様々なイベントを開催するほか、日本語の指導が必要な児童・生徒向けのキャリアイベントや、保護者向けの多様な進路セミナーなども開催。DNPが運営するメタバース上の施設を利用した、美術館や観光地の見学会なども企画している。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)