2023年10月13日
小学生の夏休みの宿題、7割以上の親が「自分の学生時代に比べ変化を感じる」=創英コーポレーション調べ=
創英コーポレーションは12日、小学生の子どもを持つ全国の保護者300人を対象に実施した、「今と昔の夏休みの宿題に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「子どもは夏休みの宿題を計画的に進めていると思うか?」と聞いたところ、最も多かった回答は「計画的に進めている」26.0%で、以下、「気分でやっている」22.7%、「計画を立てずにやっていたがちゃんと終わらせている」14.7%、「夏休みの初めに一気に終わらせている」13.0%と続いた。
一方、「自身は学生時代に夏休みの課題を計画的に進めていたか?」との質問には、「そう思う」が20.3%、「ややそう思う」が28.0%と、約半数(48.3%)の保護者が夏休みの宿題を計画的に進めていたと回答した。
また、保護者に、「仕事のタスクに関して計画的に進めているか」を尋ねたところ、学生時代に夏休みの宿題を計画的に進めていたと答えた保護者の7割(69.7%)が「計画的に進めている」と回答。
子どもの宿題への指導について聞いたところ、「やりなさいと指導する」保護者が最も多く30.2%、次いで「子どもに任せている」が26.8%、「進捗管理をする」が24.7%だった。
自身の学生時代の進め方をみると、自身が計画的に進めていた保護者の方が、していなかった保護者に比べ8.1pt高く、子どもの宿題に干渉する傾向が見られた。
また、「自身の時代の夏休みの宿題と、子どもの夏休みの宿題の内容を比較して、変化していると感じるか?」を聞いたところ、「とても感じる」が30.2%、「やや感じる」が41.2%で、自身の時代から変化を感じている保護者が7割以上だった。
具体的な変化としては、「量が減った」45.7% 、「難易度が上がった」25.0% 、「自由度が上がった」22.1%などの声が寄せられた。
また、新しく出てきた宿題について尋ねたところ、「プログラミング」や「アプリに関すること」、「タブレットで写真を撮る」などの自由回答が寄せられ、IT時代ならではの宿題が増えていることが分かった。
「自由研究のテーマ決めについて、子どもはどのように進めているか」を聞いたところ、最も多かったのは「インターネットで調べる」26.7%で、また16.3% が「YouTube、TikTokなどのSNSでリサーチ」と回答。「本で調べる」14.0%よりも多かった。
一方で、保護者世代は4人に1人(25.3%)が「本で調べる」と回答。「インターネットで調べる」は9.3%だけで、親世代と子ども世代ではインターネットやSNS普及で自由研究のテーマ決めにも変化が起きていることが分かった。
また、「子どもに将来的に培ってほしい能力」を聞いたところ、最も多かったのは「コミュニケーション力」72.3%で、次いで「協調性」53.0%だった。座学だけでは身に付かない能力が上位を占めた。
「夏休みに子どもに体験させたいこと」を聞いたところ、4人に1人(25.3%)の保護者が「自然に触れる」と回答。また、「スポーツ」や「アウトドア」「旅行で色々な国や地域に行く」など体を動かす項目が上位にランクインしたが、これらはすべて「非認知能力」を養うことができる。
この調査は、小学生の子どもを持つ全国の保護者を対象に、今年8月にインターネットで実施した。有効回答数は300人。
関連URL
最新ニュース
- 2025年度(令和7年度)大学入学共通テスト 問題・回答速報・解説サイト情報サイト情報(ベネッセ/駿台・東進・河合塾・朝日新聞・中日進学ナビ)(2025年1月11日)
- 教育ネット、徳島県立全学校に「おたすけ学校AI」を実証導入(2025年1月10日)
- コドモン、岩手県奥州市の保育所7施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年1月10日)
- 約4割の学生が「5社以上」のインターンシップなどに参加 =学情調べ=(2025年1月10日)
- タイパ・コスパの高い「オンライン学習塾」が共働き家庭の支えに =オンライン指導塾そら塾調べ=(2025年1月10日)
- 受験は親にとっても大きな挑戦、受験生の負担を気遣う親が行う「見えない応援」とは =ジョンソン調べ=(2025年1月10日)
- リスキリング支援サービス「Reskilling Camp」、企業におけるリスキリング施策の実態調査(2025年1月10日)
- 社会構想大学院大学、「教育CIO養成課程」を2月に開講 ICTを活用した教育改革のリーダーを育成(2025年1月10日)
- アイディア高等学院、「個性に合わせた能力向上」をめざした教育を開始(2025年1月10日)
- 三信電気、日建学院の出席確認システムに顔認証の仕組みを導入(2025年1月10日)