2024年2月20日
文科省とOECD、「第22回OECD/Japanセミナー」3月14日開催
文部科学省とOECD(経済協力開発機構)は、「第22回OECD/Japanセミナー」を3月14日にオンラインで開催する。
文部科学省とOECDは、1993年から、OECDの教育事業の紹介や他のOECD加盟国との情報交換等を通じて教育分野における国際協力を促進するとともに、日本の教育発展に寄与するため「OECD/Japanセミナー」を開催している。
今回は、2023年12月に公表されたPISA2022の結果について、国際比較を通じた日本と各国の特色や、経年比較を通じた課題の推移など分析結果について報告。またその結果から見える日本の教育の現状と課題、今後の方向性について議論する。
特にPISA2022の中心分野が数学的リテラシーであることから、数学教育に焦点を当てるとともに、コロナ禍やAIの登場を経て大きく変化する学習環境等についても議論を行い、客観的根拠に基づく教育政策の推進につなげることを目的としている。
セミナー概要
開催日時:3月14日(木)14:00~17:15
開催形式:オンライン
参加費: 無料
言語:日英同時通訳
対象者:地方公共団体や学校における教育関係者等
※興味があれば誰でも参加可能
申込期間:3月7日(木)まで
関連URL
最新ニュース
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)
- MIXI、日本科学未来館で「コミュニケーションロボット博」26日開催(2025年4月14日)