- トップ
- 企業・教材・サービス
- InstaChord、バリアフリー楽器 小型ゲーム機風の音楽ガジェット「かんぷれ」開発
2024年6月12日
InstaChord、バリアフリー楽器 小型ゲーム機風の音楽ガジェット「かんぷれ」開発
InstaChordは、中国のベンチャー企業M5Stack(エムファイブスタック)と協力して、ポケットサイズの電子楽器「かんぷれ -KANTAN Play core-」を共同開発し、6月8日からクラウドファンディング「Kibidango(きびだんご)」で予約受注を開始した。
「かんぷれ」は、音楽経験がないい人や様々な障害で演奏を諦めていた全ての人が楽器演奏を楽しめることを目指して開発された、従来の電子楽器にはない特徴がある。
「かんぷれ」は音楽の知識不要。演奏には「コード記号」を「数字」に置き換えた楽譜を使用。ほとんどの曲は主に6種類の基本コードでできているため、1~6の数字を選ぶだけで曲を弾くことができる。コード理論が自然に身に付くメリットもある。
障害などにより演奏が困難な場合も大丈夫。「かんぷれ」はUSB接続したゲームコントローラーや拡張ポートに接続したボタンなどに演奏操作を割り当て、ユーザーの弾きやすい形状や操作方法の楽器を自由に作ることができる。全ての人に寄り添った究極のバリアフリーを目指している。
また、ドラム、ベース、ピアノ、ギター、管楽器、シンセサイザーなどの楽器アイコンを画面タップで選択し、最大6種類の楽器を同時に奏でることが可能。各パートがリズムに合わせて演奏するので、バンドの指揮者になったような新しい音楽体験を味わえる。
コード進行、音色、フレーズを選択するだけで作曲・編曲が可能なので、楽器演奏が苦手でも思い通りの曲を素早くアレンジできる。発売時には128種類の音色と200種類以上の演奏フレーズパターンを内蔵予定。また、フレーズパターンは自由に編集でき、他のユーザーが作ったフレーズを取り込むことも可能。MIDI出力やMIDIファイルの書き出しにも対応している。
ソフトウェアはオープンソースで、ユーザーが自由に改変もできる。GitHubで新しいファームウェアを公開したり改変したりでき、製品自体を進化・成長させることが可能。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.214 桐光学園中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年4月14日)
- 「高校デビュー」、イメチェンにかける平均予算は月1万5302円=リクルート調べ=(2025年4月14日)
- 大阪・関西万博に「行く・行くつもりで検討中」と答えた子育て世帯は約26%=いこーよファミリーラボ調べ=(2025年4月14日)
- オーディーエス、2025年度 鳥取県GIGAスクール運営支援センター業務を受託(2025年4月14日)
- 東京電機大学、「医療機器国際展開技術者育成講座」参加申し込みを開始(2025年4月14日)
- 敬心学園、オリジナル学習システム「KEISHIN.net」が日本医専に導入(2025年4月14日)
- 総合学院テクノスカレッジ、「AERA特別授業」を東京都立東久留米総合高校で実施(2025年4月14日)
- ダイナム、小中生向けワークショップ「eスマートボールで学ぶゲームづくり」実施(2025年4月14日)
- 業務の改善、やさしい勉強会#8「社会を支える“税金”の仕組み~暮らしと未来をつなぐお金の話~」30日開催(2025年4月14日)
- NextTeachers、中高教員向けオンライン研修「セルフ授業改善のための視点10選」24日開催(2025年4月14日)