2024年11月7日
むすびえ、「こども食堂オープンデータ アイデアソン&ハッカソンーUDC2024ー」開催
むすびえは、こども食堂の所在地等のオープンデータの有効活用を探るため、地域住民がアイデアを出し合うイベント全国横断シリーズ第2弾「こども食堂オープンデータ アイデアソン&ハッカソン」を12月21日・22日に開催する。
むすびえは、2022年度からこども食堂の所在地や開催日時、利用料金等のデータを広く共有するデータフォーマットを作成し、自治体向けに活用の促進に取り組んでいる。
今回は、全国の自治体で最も早くこども食堂のオープンデータをウェブ上で公開した埼玉県にて、12月21日・22日の2日間にわたり、地域住民や地元企業、IT企業が一緒にアイデアを出し合う。
同イベントは、こども食堂のオープンデータはもちろん、様々なオープンデータと掛け合わせることで、子どもに関する課題への更なるアプローチを推進するプログラム。地域住民とITの知見を持ったエンジニアが協働することで、地域密着型の新しいITサービスや地域課題の解決ツールをつくるヒントを見つけ、形にしていくことを目指す。
さらに、こども食堂を応援したい企業、団体、個人等によるこども食堂情報の利活用を促すことで、全国各地でこども食堂の活動に参加したり応援したりする動きが加速することが期待できる。
開催概要
■事前勉強会
開催日時:11月22日(金)18:30~19:30
開催会場:オンライン(Zoom)
■1日目 アイデアソン
開催日時:12月21日(土)10:00~16:30
※終了後、希望者のみ別会場にて更なるブラッシュアップに挑める
■2日目 ハッカソン
開催日時:12月22日(日)9:00~16:30
開催会場:埼玉県さいたま市「エムズスクエア」 [埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-8 武蔵野銀行本店2階]
定員:50名
対象:
・埼玉県在住の人は誰でも ※学生も歓迎
・ITを使ったサービスの企画・開発経験がある人
・県外に住まいがあっても自治体のオープンデータ活用に興味がある人
・こども食堂運営者など、こども食堂の課題解決に関心がある人
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.448 東京学芸大学附属小金井小学校 小池翔太 先生(後編)を公開(2025年3月26日)
- COMPASS、AI型教材「キュビナ」の学習データを滋賀・長浜市の教育ダッシュボードへ連携(2025年3月26日)
- 近大工学部と東広島市教委、教育連携に関する覚書を締結 不登校児童・生徒支援などめざす(2025年3月26日)
- 大阪経済大学と奈良県香芝市、「包括連携協力に関する協定」を締結(2025年3月26日)
- 生徒数29万人、10年前から6割増、高校生の約10人に1人が通信制課程の生徒に =リクルート調べ=(2025年3月26日)
- デジタルバッジの認知度、「社会人」26%、「学生」20% =デジタル・ナレッジ調べ=(2025年3月26日)
- JDLA、「2025年 第2回 G検定」の開催結果を発表 合格率は74.61%(2025年3月26日)
- イー・ラーニング研究所、「教育トレンドトピックと教育現場の変化に関する意識調査」(2025年3月26日)
- エージェント、私立学校に支援員を派遣してICT活用をサポート(2025年3月26日)
- NTT東、中2生120人に「認知症との共生社会をデザインする」探究学習プログラムを実施(2025年3月26日)