2025年3月10日
TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.211 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(前編)を公開
TDXラジオは3日、教育ICTを活用した「新しい学び」と「先生の働き方改革」を応援するTeacher’s [Shift] File.211 「敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(前編)」を公開した。
前編では、1人1台のiPadを導入して11年目を迎える敬愛小学校のICT活用に注目します。もともと学習者主体の学びに取り組んできた授業がiPadを導入したことでどう変わったのか。子どもたちにどんな変容があったのかを質問。また校長・園長として毎日ブログを更新しているという龍先生の生成AI活用術についてもお聞きします。
龍先生が校長を務める敬愛小学校は、福岡県北九州市門司区にある開校22年目の私立小学校。1人1台のBYOD形式のiPadを活用して11年目を迎える。ロイロ認定校にも選ばれ、ICT機器を効果的に活用した学習者主体の授業の研究を行っている。英語では、日本で唯一のOxford Quality認定校として、1年生から週3時間ネイティブによる独自カリキュラムによる英語授業を実践している。
後半のコーナーは、『誰も教えてくれない学校ICTの失敗~壊れるものだと考えてしまう失敗~』品田 健(聖徳学園中学・高等学校)となっている。
□ 敬愛小学校 校長 龍 達也 先生(前編)
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)