2025年3月21日
低所得のひとり親家庭、物価上昇の影響で普段よくとっている行動は「自分の食事の量や回数を減らす」が6割以上 =グッドネーバーズ・ジャパン調べ=
グッドネーバース・ジャパンは19日、「ひとり親家庭の収入・暮らしの状況に関するアンケート」の結果を公表した。
同団体では2017年から低所得のひとり親家庭への食品支援事業「グッドごはん」を運営し、ひとり親家庭への食品配布を行っており、毎年、グッドごはんを利用するひとり親家庭を対象に、前年の収入や暮らしの状況に関するアンケートを実施している。
今回は2月4日~20日に調査が行われ、2345名から回答を得た。それによると、回答者の就労のみによる2024年の年収(手取り)は65.9%が200万円未満、さらに4人に1人は100万円未満という状況が明らかとなった。就労形態については、半数が非正規雇用と回答した。
就労している回答者に対し、2024年の職場での「賃上げ」の状況について質問したところ、賃上げによって昇給があったと回答した人はわずか2割にとどまった。また、賃上げ後の月収(手取り)の変化についても、4割以上が3000円未満の増加にとどまることが分かった。
また、回答者の世帯全体における2024年の年収についても200万円に満たない回答者が5割に及び、世帯全体における貯蓄額についても「貯蓄はない」が最も多い割合を占めた。
物価上昇が続く中で暮らしぶりが「非常に苦しい」「やや苦しい」と回答した人は95.8%に上った。そう回答した人に、物価上昇の影響により普段の生活でよくとっている行動を選択肢の中から選んでもらったところ、「自分の食事の量や回数を減らす」が最も多くなった。また、「野菜を買わない」「家で冷暖房器具を使わない」など、健康への影響が懸念される行動が高い割合で選ばれた。
同様に、物価上昇の影響で「子どもの学習面や体験活動についてあきらめた経験のある事柄」について訊ねたところ、6割近くが「子どもの誕生日や季節のイベントに際して特別な食事や品物を用意すること」「習い事を始めさせること」を選択した。さらに、2割が「学用品を用意すること」「進学」を選択したほか、3割が「習い事を続けさせること(習い事をやめた)」を選択した。
関連URL
最新ニュース
- 金銭感覚を持ってほしいと思いながらも教える自信がない親は4割超=みずほポシェット調べ=(2025年4月22日)
- AI教材「すららドリル」、埼玉・ふじみ野市で中学校に続き小学校でも導入(2025年4月22日)
- COMPASS、学習eポータル+AI型教材「キュビナ」が東京都足立区で採用学年を拡大(2025年4月22日)
- 内田洋行、日本の高専初の AI 学習施設を石川高専に導入 「AI Career Tech Center」を構築(2025年4月22日)
- 跡見学園女子大学、「デジタル人材育成に係る協定」を静岡英和学院大学と締結(2025年4月22日)
- ELSA Japan、鳥取県の青翔開智中学・高でAI英語学習アプリを中学校全学年に導入(2025年4月22日)
- パナソニック コネクト、大阪大学附属図書館全4館に顔認証を導入(2025年4月22日)
- KPMGコンサルティング、東京・兵庫の小中高6校で「サイバーセキュリティの特別授業」を実施(2025年4月22日)
- 不登校オルタナティブスクール「NIJINアカデミー」、2度目の卒業式を対面とオンラインで開催(2025年4月22日)
- 神奈川工科大学、画像情報処理システム研究室が読話トレーニングアプリ「読話クラブ」公開(2025年4月22日)