- トップ
- 企業・教材・サービス
- 栄美通信、「大学の学び」をテーマにしたキュレーションサイトをオープン
2025年4月15日
栄美通信、「大学の学び」をテーマにしたキュレーションサイトをオープン
栄美通信は14日、各大学が自校のホームページや大学案内で発信する情報を集めてプラットフォーム化したサイト「DAIGAKU ガクモンクエスト」をオープンした。
同サイトは、全国の大学・学問分野を横断してコンテンツを読むことができ、大学を選んでホームページを見に行ったり、大学案内を取り寄せて読んだりするという、これまでのピンポイントでの情報収集とは視点も方法も異なる。
スマホの画面に次々と現れる全国の大学や多様な学問分野に触れることができ、高校生は大学選びにおける新たな気づきやヒントを得られる。自分の興味・関心に応じて様々な大学の情報に出会い、「ここで学んでみたい」というアクションを起こすことができる。
掲載記事は、各大学が発信するコンテンツ(記事、動画、情報など)を読みやすいように約1000字にまとめられており、文末にはオリジナルコンテンツ(大学のホームページなど)へのリンクが貼られる一方で、最初の画面では本文を250字に要約した短文を表示。
まずは、サクッと要約(250字)を読んで、興味があれば本文(1000字)、さらにはオリジナルのコンテンツへと深掘りしていく。本文には写真やイラスト、動画も掲載。
「ヒトと文化」「社会の仕組み」など、サイトは学問分野などに合わせて18のカテゴリーに分かれており、気になるカテゴリーのタブをタップすると、関連する記事が一覧で表示される。
また、各記事には「キーワード」としてハッシュタグが付けられており、「#平家物語」「#ゲームクリエイター」など、興味関心に応じてキーワード一覧をタップしても記事を読むことができる。フリーワード検索もでき、大学や学科名など、気になるワードで探すことができる。
タップした記事には、関連する「おすすめ記事」も表示され、次々といろいろな大学や学問分野の情報を得られる。
編集部が作成するオリジナルコンテンツも掲載し、オリジナルコンテンツはカテゴリーのタブからチェックできる。そのひとつ「探究」タブでは、探究学習に取り組む全国の高校の教員へのインタビューを掲載。
どのような目的で、どのように探究学習を行い、生徒は何を得ることができたのか。そのやり方や考え方など、これから探究学習に取り組む教員へのヒント、アドバイスになる情報を発信する。
また、年内受験をめざす高校生の参考になるように、探究学習に取り組む高校生や大学生のストーリーも紹介する。なお、オリジナルコンテンツは現在準備中で、6月から順次アップしていく予定。
関連URL
最新ニュース
- ベネッセコーポレーション、統合型校務支援システム「C4th」と小中学校向けICT学習ソフト「ミライシード」のテスト結果データを自動連携(2025年4月30日)
- ベネッセ、ミライシード「オクリンクプラスPOWER UPDATE」ウェブセミナー5月8日開催(2025年4月30日)
- Classroom Adventure、東京都北区と慶大発スタートアップが連携し、闇バイト対策ゲーム「レイの失踪」を中学校へ導入(2025年4月30日)
- 大学受験、新高3生の70%が「何から始めればいいか分からない」と回答 =武田塾調べ=(2025年4月30日)
- 留学経験者の57.7%が、留学中にやっておけばよかったと「後悔したことがあった」=NEXER調べ=(2025年4月30日)
- G-experience、秋田高専とアントレプレナーシップを学ぶハイラボが連携、5月17日から「ハイラボin秋田高専」開催(2025年4月30日)
- アットマーク・ラーニング、メタバース空間で学ぶ「EuLa通信制中等部」が開校記念式典・第1回入学式を挙行(2025年4月30日)
- 岡山大学、岡山大学機器共用ポータルサイト「CFPOU」に AIチャットボットを搭載(2025年4月30日)
- オンラインプログラミングスクール「NINJA CODE」、春の応援キャンペーン開催(2025年4月30日)
- ナチュラルスタイル、タミヤロボットスクール「自由製作コンテスト」の結果発表(2025年4月30日)