2025年5月20日
小学1・2年生の約8割がスマホ・タブレットを使用 =α世代ラボ調べ=
α世代の研究・情報発信を行うα世代ラボは19日、α世代とその親を対象に購買・消費傾向調査を実施した結果を公表した。
α世代とはZ世代の次に続く世代であり、おおよそ2010年~2024年ごろに生まれた小学1年生~中学3年生を指す。調査では、α世代を「リーダー型」と「フォロー型」の2タイプに分類している。
α世代は早い段階からデジタルデバイスに親しんでおり、リーダー型の方が親からデバイスを与えられている割合が多いことが分かった。また、年齢が上がるにつれて自分でデバイスを持つ割合が増加する傾向も見えてきた。
小学生のスマホ・タブレット使用率は全体では83%、そのうち小学1・2年生だけを見ても77%が使用しているという結果になった。
α世代が主に利用しているプラットフォームは、InstagramではなくYouTube、LINE、TikTokが中心。YouTubeはエンタメや学習目的で広く利用され、TikTokはトレンドをチェックしたり動画を投稿する場として人気が高い。
α世代の小遣いについては、リーダー型は親から自由に使えるお金を与えられている傾向が強く、自らの興味関心に基づき、本・参考書や推し活をするなど、好きの深掘りを積極的に行っている。一方、フォロー型は、お金の使い方に関して「友人との交際費」や「貯金」への意識が高い傾向が見られた。
α世代の「商品を欲しいと思うきっかけ」ランキングを見てみると、年齢が上がるにつれて自発的に情報を集める傾向が強まっており、高学年になるにつれて、情報源が友人のおすすめやSNSの口コミへとシフトしている。また、家族からのおすすめの影響は年齢に関係なく一定となっている。
また「商品・サービスを選ぶポイント」では、リーダー型はYouTubeやTikTokで流行をチェックし、SNS上のレビューを参考にすることで、より自分に合った商品を選択する傾向が見られる。フォロー型は、リーダー型の投稿や同世代インフルエンサーの発信を参考にしながら受動的にトレンドを追う一方で、一定の信頼をおいたリーダー型の情報を優先的に取り入れる傾向が見られる。
今回の調査の結果、自由に使えるお金やデバイスを持つリーダー型が、情報のハブとして機能していることが明らかになった。特に、同世代のインフルエンサーが発信したトレンドをいち早くキャッチし、自ら情報を発信することで、フォロー型へと波及する流れを生んでいる。したがって、企業がα世代向けに商品を普及させるには、たんなる広告展開だけでなく、リーダー型を意識した情報設計が鍵となると考えられる。
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)