2025年6月2日
みんがく、「Interop Tokyo」内特別企画「教育AIサミット」のプログラム発表
みんがくは5月30日、6月11~13日に千葉市の幕張メッセで開催される展示会「Interop Tokyo 2025」で、教育AI活用協会と連携して実施する特別企画「教育AIサミット」の詳細プログラムを発表した。
教育AIサミットは、同協会が主催する「教育×AI」がテーマのイベントで、昨年8月に開催した際には約2000人の教育関係者が参加した。今回は、同展示会内で実施し、多彩なセミナーを開催。教育関係者、行政、テクノロジー企業、そして学習者すべてに向け、生成AIへの正しい理解と実践的な活用法を分かりやすく解説する。
プログラムの概要
■基調講演(RoomKB:展示会場内特設会場)
・6月12日(木)9:30~10:10(Speaker:実用英語推進機構代表理事・安河内哲也氏)
■展示会場内セミナー(RoomG:展示会場内7A08)
・6月11日(水)10:30~11:10「未来の学びを共創~AI×教育の産官学民プラットフォーム、AIUEOプロジェクトとは」(Speaker:chiku.wa竹内瑞穂氏、教育AI活用協会・佐藤 雄太氏)
・6月11日(水)17:00~17:40「生成AIで教育はどう変わるか(仮)」
・6月12日(木)10:30~11:10「学校も社会人も視界を開く~探究的な学び最先端~」
(Speaker:知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授・矢萩邦彦氏、オシンテック代表取締役/神戸情報大学院大学客員教授・小田真人氏)
・6月12日(木)17:00~17:40「生成AIの進化が“探究”の風景を変える」(Speaker:神戸情報大学院大学長・炭谷俊樹氏、学びの道教育研究所代表/元慶應義塾大学SFC研究員・池田哲哉氏)
・6月13日(金)10:30~11:10「教育現場から見た生成AI活用のリアル」(Speaker:札幌国際大学准教授・安井政樹氏)
関連URL
最新ニュース
- 山田進太郎D&I財団、中高生女子向けSTEM領域の体験プログラム「Girls Meet STEM in OSAKA」2025夏ツアーを大阪府と共催(2025年6月18日)
- 北九州市、「学生向けアプリ開発プログラム」の受講生募集を開始(2025年6月18日)
- 2025年「子ども向け情報教育市場規模」、前年比138.7%の352億円 =コエテコbyGMO調べ=(2025年6月18日)
- 現役高校生が考える将来の不安、6割が「お金・物価の問題」と回答 =ライフマップ調べ=(2025年6月18日)
- 大企業のeラーニング担当者の約8割「形だけの受講」が「40%以上発生している」 =イー・コミュニケーションズ調べ=(2025年6月18日)
- インヴェンティット、デバイス管理ツール「mobiconnect」が富山国際大付属高校に導入(2025年6月18日)
- 海外美術大学への留学奨学金「リクルートスカラシップ アート部門」7月1日募集開始(2025年6月18日)
- 立正大学データサイエンス学部、統計・DX次世代リーダー交流事業でラトビア青年団が来訪 (2025年6月18日)
- 「第24回ドコモ未来ミュージアム」「第3回ドコモ未来ラボ」作品募集を開始(2025年6月18日)
- 「第4回 高専GIRLS SDGs × Technology Contest(高専GCON2025)」開催(2025年6月18日)