1. トップ
  2. イベント・セミナー
  3. みんがく、「Interop Tokyo」内特別企画「教育AIサミット」のプログラム発表

2025年6月2日

みんがく、「Interop Tokyo」内特別企画「教育AIサミット」のプログラム発表

みんがくは5月30日、6月11~13日に千葉市の幕張メッセで開催される展示会「Interop Tokyo 2025」で、教育AI活用協会と連携して実施する特別企画「教育AIサミット」の詳細プログラムを発表した。


教育AIサミットは、同協会が主催する「教育×AI」がテーマのイベントで、昨年8月に開催した際には約2000人の教育関係者が参加した。今回は、同展示会内で実施し、多彩なセミナーを開催。教育関係者、行政、テクノロジー企業、そして学習者すべてに向け、生成AIへの正しい理解と実践的な活用法を分かりやすく解説する。

プログラムの概要

■基調講演(RoomKB:展示会場内特設会場)
・6月12日(木)9:30~10:10(Speaker:実用英語推進機構代表理事・安河内哲也氏)
■展示会場内セミナー(RoomG:展示会場内7A08)
・6月11日(水)10:30~11:10「未来の学びを共創~AI×教育の産官学民プラットフォーム、AIUEOプロジェクトとは」(Speaker:chiku.wa竹内瑞穂氏、教育AI活用協会・佐藤 雄太氏)
・6月11日(水)17:00~17:40「生成AIで教育はどう変わるか(仮)」
・6月12日(木)10:30~11:10「学校も社会人も視界を開く~探究的な学び最先端~」
(Speaker:知窓学舎塾長/多摩大学大学院客員教授・矢萩邦彦氏、オシンテック代表取締役/神戸情報大学院大学客員教授・小田真人氏)
・6月12日(木)17:00~17:40「生成AIの進化が“探究”の風景を変える」(Speaker:神戸情報大学院大学長・炭谷俊樹氏、学びの道教育研究所代表/元慶應義塾大学SFC研究員・池田哲哉氏)
・6月13日(金)10:30~11:10「教育現場から見た生成AI活用のリアル」(Speaker:札幌国際大学准教授・安井政樹氏)

詳細

「Interop Tokyo 2025」

関連URL

みんがく

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
教育の質向上と教職員の負担軽減って両立できる?事例大公開ウェビナー 妹尾 昌俊先生登壇決定!
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 教育機関向けrespon活用術 無料オンラインセミナー
  • ICT要員派遣はおまかせ! ICTまるごとサポート 詳細はこちら
  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス