1. トップ
  2. データ・資料
  3. 82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=

2025年6月12日

82.0%の26卒学生が、大学3年生までに適性検査を受検 =i-plug調べ=

i-plugは10日、2026年・2027年卒業予定学生と新卒採用を実施する企業を対象に実施した、新卒採用活動における適性検査に関する調査結果を発表した。


それによると、27卒学生(現大学3年生・大学1年生)に、初めて適性検査を受検した時期を聞いたところ、「受検したことがない」が最多の48.5%。次いで「2025年4月~5月」が23.4%で、夏期インターンシップのエントリーなどで受検する機会が増えていると推察された。


26卒学生(現大学4年生・大学2年生)に聞いたところ、「2025年1月~3月」が最多の22.7%。26卒学生の82.0%が、大学3年生までに適性検査の受検を経験していることがわかった。また、26卒学生の大学3年生の期間にあたる「2024年4月~2025年3月」に、初めて適性検査を受検した学生が全体の59.5%だった。


適性検査を受検したことがある27卒学生に、これまで適性検査を受検した回数を聞いたころ、「1回」が一番多い回答数の45.1%。26卒学生は、「10回以上」が一番多い回答数の28.4%だった。


企業から結果についての説明やフィードバックがあったかどうかについては、「説明やフィードバックを受けたことがない」が27卒学生は83.2%、26卒学生は65.0%。一方で、「受けたことはないが説明は受けてみたい」が27卒学生は80.9%、26卒学生は53.7%だった。


適性検査のフィードバックを受けたことがある27卒学生と26卒学生を対象に、企業からの説明やフィードバックはどのような影響を与えたかの問いには、27卒学生・26卒学生ともに「自己理解が深まった」が最多。27卒学生の90.7%、26卒学生の94.4%が、前向きな影響を受けたと回答した。


「新卒採用活動において、適性検査を活用しているか」について、「はい」の企業が78.6%だった。


適性検査を活用している企業に「新卒採用活動において、適性検査を活用する理由」を聞いたところ、「学生の性格などを把握するため」が最多の46.7%。次いで「採用のミスマッチを減らすため」が35.2%。一方で、「学生を評価するため(11.8%)」や「選考のプロセスを効率化するため(3.5%)」といった学生を絞り込むことを目的とした活用が少ないことがわかった。

関連URL

i-plug

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
ユーバー株式会社

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス