2025年6月13日
教員の3割以上が業務負担が大きすぎるため「転職したい」と回答 =ドラゴン教育革命調べ=
ドラゴン教育革命は12日、全国の小・中・高校の教員322人を対象に実施した、「教員の生徒指導実態とキャリア観に関する調査」の結果をまとめ発表した。
それによると、「生徒の指導に自信があるか」と尋ねたところ、51.2%が「ない」と回答、「ある」は48.8%で、教員として教育機関で働く人の半数以上が、生徒の指導に自信がないことが明らかになった。
生徒の指導で、「難しさを感じる点」を聞いたところ、1位「保護者との関係構築・対応」53.7%、2位「生徒の叱り方・注意の仕方」50.3%、3位「生徒のやる気を引き出すこと」43.5%という結果になった。4位以降も回答率30%を超える回答が複数並ぶ形となり、生徒の指導では難しさを感じる点が様々あることが分った。
また、「過去に学んだもので、現在の生徒への指導方法に活かされているもの」を尋ねたところ、1位が「同僚や先輩教員からのアドバイス」72.7%、2位が「教員研修や講習会」44.4%、3位が「教育関連の書籍や資料」39.1%という結果になった。「同僚や先輩教員からのアドバイス」が、現在への生徒への指導方法に活かされていると感じている教員が多いことが判明した。
続いて、「生徒の指導で、特に改善したいと感じるのはどのような点か」を聞いたところ、1位「トラブルや問題行動への対応方法」28.6%、2位「効果的な声かけやコミュニケーションの取り方」17.4%、3位「生徒のモチベーションの上げ方」15.2%という結果だった。多くの教員が生徒の指導で、特に改善したいと感じる点は「トラブルや問題行動への対応方法」であることが明らかになった。
また、「今後のキャリアについて、どのような方向性を希望しているか」を尋ねたところ、1位「教員として長く続けていきたい」50.0%、2位「特に決まっていない」18.6%、3位「教育とは異なる業種・職種に転職したい」17.1%という結果になった。現在、教育機関で教員として働いている人の半数が、「今後も教員を長く続けていきたい」と考えている一方、3割以上の教員が「転職希望」を持っていることが分った。
転職を希望する主な理由については、1位が「担当業務や部活動指導など、業務負担が大きすぎるため」42.0%で、以下、2位「残業や休日出勤が多く、プライベートの時間が取れないため」34.0%、3位が同率(30.0%)で「保護者対応やクレーム対応に強いストレスを感じているため」と「給与や福利厚生が業務量に見合わないと感じているため」だった。業務の多さや労働時間の長さといった業務負荷が、「転職希望」の上位の回答に並ぶ結果となった。
この調査は、公立・私立を問わない全国の小・中・高校の教員(20~50代の男女)を対象に、5月12~15日にかけてインターネットで実施した。有効回答数は322人。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)