1. トップ
  2. 学校・団体
  3. 東京工科大学、NVIDIAで日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築

2025年6月13日

東京工科大学、NVIDIAで日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築

東京工科大学は11日、NVIDIAのインフラとソフトウェアを活用して日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築し、10月に本格稼働する予定だと発表した。

同学が今回採用したのは、生成AIや大規模言語モデルなど、計算負荷の高い最新のAIワークロードに対して比類なきパフォーマンスを提供するNVIDIA DGX B200システム。

DGX B200は、AIによる変革を加速するための究極のプラットフォームであるNVIDIAの最新GPUアーキテクチャ、NVIDIA BlackwellとNVIDIA AI Enterpriseソフトウェア プラットフォームを搭載する。

同学は、DGX B200を国内で最初に導入する大学の1つであり、12台のDGX B200をNVIDIA Quantum InfiniBandの高速ネットワークで接続し、NVIDIA DGX BasePODリファレンス アーキテクチャに基づいてスパコンを設計する。システム全体のAIの学習理論性能(FP8)が0.9EFLOPS(1秒間に90京回の計算)に達する、私立大学最大のAIスパコンを学内に常設する。

同学はNVIDIAの日本法人と2023年に学術交流連携を締結して以来、AIにとどまらず、人材育成や研究のコラボレーションも推進してきた。NVIDIAテクノロジーの活用と啓蒙が可能な学生の育成を目指す「NVIDIA 学生アンバサダープログラム」では、同学の学生がNVIDIA社員のサポートを受けながら生成AIやロボティクス、デジタルツインのテクノロジーを習得している。

同学ではAIスパコンの導入により、「AI活用人材の実践育成プログラム」「学内専用LLM(大規模言語モデル)の構築と活用」「 AI倫理・ガバナンス検証環境(AI Ethics)」「 デジタルツインプロジェクト」「XAI(説明可能AI)によるAI倫理・法的信頼性研究」「 大規模物理シミュレーションとAIを用いた物理現象の解析」の活用を予定。

教育面では、学生が次世代のAI社会に対応できる実践的なスキルを習得するための環境整備を進め、研究面では、最先端のAI技術や高性能計算資源を活かした高度な課題解決を目指すという。

関連URL

東京工科大学

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス