2025年6月13日
東京工科大学、NVIDIAで日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築
東京工科大学は11日、NVIDIAのインフラとソフトウェアを活用して日本の私立大学最大のAIスーパーコンピューターを構築し、10月に本格稼働する予定だと発表した。
同学が今回採用したのは、生成AIや大規模言語モデルなど、計算負荷の高い最新のAIワークロードに対して比類なきパフォーマンスを提供するNVIDIA DGX B200システム。
DGX B200は、AIによる変革を加速するための究極のプラットフォームであるNVIDIAの最新GPUアーキテクチャ、NVIDIA BlackwellとNVIDIA AI Enterpriseソフトウェア プラットフォームを搭載する。
同学は、DGX B200を国内で最初に導入する大学の1つであり、12台のDGX B200をNVIDIA Quantum InfiniBandの高速ネットワークで接続し、NVIDIA DGX BasePODリファレンス アーキテクチャに基づいてスパコンを設計する。システム全体のAIの学習理論性能(FP8)が0.9EFLOPS(1秒間に90京回の計算)に達する、私立大学最大のAIスパコンを学内に常設する。
同学はNVIDIAの日本法人と2023年に学術交流連携を締結して以来、AIにとどまらず、人材育成や研究のコラボレーションも推進してきた。NVIDIAテクノロジーの活用と啓蒙が可能な学生の育成を目指す「NVIDIA 学生アンバサダープログラム」では、同学の学生がNVIDIA社員のサポートを受けながら生成AIやロボティクス、デジタルツインのテクノロジーを習得している。
同学ではAIスパコンの導入により、「AI活用人材の実践育成プログラム」「学内専用LLM(大規模言語モデル)の構築と活用」「 AI倫理・ガバナンス検証環境(AI Ethics)」「 デジタルツインプロジェクト」「XAI(説明可能AI)によるAI倫理・法的信頼性研究」「 大規模物理シミュレーションとAIを用いた物理現象の解析」の活用を予定。
教育面では、学生が次世代のAI社会に対応できる実践的なスキルを習得するための環境整備を進め、研究面では、最先端のAI技術や高性能計算資源を活かした高度な課題解決を目指すという。
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)