1. トップ
  2. データ・資料
  3. 学校水泳授業のいま、93%超が「実施予定」 =フットマーク調べ=

2025年6月16日

学校水泳授業のいま、93%超が「実施予定」 =フットマーク調べ=

フットマークは12日、全国1445校の小・中・高校を対象に実施した「水泳授業に関するアンケート」の結果を発表した。



それによると、「今年度、水泳授業を実施予定」と回答した学校は 93.6%。また授業の実施場所については、大半が自校で実施予定だが、15%の学校が「学校外の施設(スイミングクラブや公営プールなど)」での実施を予定していることがわかった。

背景には学校プールの老朽化や維持費の問題があると考えられる。実施時期については「6月」が全体の約8割を占めた。

開始時期を「昨年より早めた」とする学校は29.5%で、主な理由は「年間スケジュールの都合」が最も多く、次に「熱中症への懸念」が続いた。一方で、開始を「遅らせた」学校も一部あり、その理由としては早めた理由と同様「年間スケジュールが都合」や「業務委託先との日程調整」などが挙げられた。


授業の運営に関する課題としては複数ある学校が大半で、「水質管理」「熱中症」「指導の難しさ」「見学者の多さ」などが挙げられた。さらに「その他」に見られた人手不足や指導者確保、見学者対応、施設面の問題などは、今後の学校水泳授業運営を考える上で重要な視点となりそうだ。


水泳授業における困りごととして「見学者の多さ」を挙げた学校は全体の30%。見学理由としては、「泳ぎが苦手(386件)」が最も多く、次いで「水着姿に抵抗がある(287件)」、「日焼けをしたくない(145件)」などが続いた。技術的な不安に加え、心理的・身体的な抵抗感も見学の一因となっていることがうかがえる。

男女共用セパレーツ水着

こうした背景を受け、露出を控えた水着や、ジェンダー配慮型のスクール水着、またラッシュガードの使用許可など、授業に参加しやすくなる環境整備に取り組む学校が増えている。

「業界初!ジェンダーレス対応のスクール水着『男女共用セパレーツ水着』」

関連URL

フットマーク

自律的な学習者への第一歩に 自己効力感の向上 活用事例多数紹介 すらら 活用事例のご紹介
Benesse (小・中学校教育関係者限定!)途中参加・退席自由 現校教師による実践事例も紹介! 「学びたい!」があふれ出す授業の作り方 ウェビナー 参加無料 第一部は池上彰氏による特別講演! 「学ぶ」と自分の世界が広がる 7/22 Tue 18:00~ お申し込みはこちら
株式会社TENTO

アーカイブ

  • 事例紹介作って掲載します。 ICT教育ニュースの楽々 事例作成サービス