- トップ
- 企業・教材・サービス
- アイビス、モバイルペイントアプリ「ibisPaint」の北海道の小学校での活用事例を紹介
2025年6月25日
アイビス、モバイルペイントアプリ「ibisPaint」の北海道の小学校での活用事例を紹介
アイビスは24日、同社のモバイルペイントアプリ「ibisPaint」(アイビスペイント)の活用事例の1つとして、北海道滝上町立滝上小学校の高田保則教諭の取り組みを公表した。
同社では、「アイビスペイントで広がる世界」と題した不定期連載をWeb掲載しており、世界200を超える国と地域にユーザーがいる同アプリが、どのようなシーンで活用され、クリエイティブが生まれているのかを紹介。
今回は、そのVol.5として、同小学校で、SNSの疑似体験を通じて情報モラルを実践的に学ぶ取り組みをしている同教諭に話を聞き、その内容を公表した。
同教諭は、Googleクラスルームを活用し、子ども同士が安全に意見を交わすことができるオンラインコミュニティを運営。その一環として、同アプリで描いたイラストを投稿・共有する「ibisPaint倶楽部」を立ち上げたところ、多くの作品が行き交う中で、イラストを介した温かい交流の場が生まれたという。
同アプリは、指1本で本格的なイラストが描けるモバイルペイントアプリで、多くの機能が一部を除き無料で利用できる。19言語に対応し、世界200以上の国と地域からのダウンロード数は累計4.8億を達成(2025年5月末日時点)。
【高田教諭インタビューの主な内容】
―子どもたちは、同アプリのどんなところを楽しんだり、良いと感じていたのか?
想像以上に多くの子どもが使っており、お互いどんなブラシを使っているか、どんな描き方をしているのかを共有しやすいのは大きなポイントだった。これが例えばクラスルームを「イラスト倶楽部」としていたら、いろんなアプリを使える一方で、技術的な共有や伝達はここまでは活発にならなかったのかもしれない
―子ども同士で描き方などを教え合うやり取りが実際に起きていたのか?
コメントの中で「これはどうやったの?教えて」というやり取りは子ども同士の中で自然に生まれており、同じクラスの子たちは直接実演して見せたり、コメントでも教えようとする様子が見られた。また、同アプリは情報端末があればイラストを描き始めることができたので、様々な学年の子が気軽に参加できたのも良い点だった。
あとはやはり、機能性。有料ソフトにある機能が気軽に使えるので驚いた。ある子どもは「ibisPaint倶楽部」をきっかけにデジタルイラストに取り組むうちに、将来的にそういう道に進みたいと考えるようになった。「ibisPaint倶楽部」がきっかけで絵が好きになり、「もっとちゃんとデッサンとか勉強したい」と話しており、今は美術部に入り、放課後はデッサンの練習をしながら絵画力を磨いている
関連URL
最新ニュース
- MetaMoJi、活用事例等を紹介する学校・教育関係者向け「MetaMoJi Days 2025」7月31日・8月1日開催(2025年7月15日)
- 高卒求人の月額給与、26卒は前年比+8802円で初めて20万円を突破=ハンディ調べ=(2025年7月15日)
- 日本ハラスメント協会、「保護者カスハラ対応代行窓口サービス」を開始(2025年7月15日)
- NPOサポートセンター、「10代と20代のためのNPOキャンパス」受講生の募集開始(2025年7月15日)
- 金沢工業大学、学生が開発した「AI 沢みのり」をオープンキャンパスで公開(2025年7月15日)
- SIGNATE、飲料銘柄を判定するAIモデルの開発に挑戦する学生限定AIコンテスト開催(2025年7月15日)
- NextTeachers、「現場で動かす学校づくり。青翔開智の探究スキルラーニングと教員連携の成果」8月開催(2025年7月15日)
- アスノオト、高校生を対象とした2日間集中型講座「わたし発見ラボ」オンライン開催(2025年7月15日)
- マインドシェア、教育情報共有会「渋谷区が挑戦する探究シブヤ未来科とは何か」17日開催(2025年7月15日)
- 新学社、小学生向け「オンライン自習室ともがく」で夏休みイベントを開催(2025年7月15日)