2019年9月18日
慶応義塾中等部、AKAの英語学習AIロボット「Musio」を導入
AKAは17日、同社が開発した英語学習AIロボット「Musio(ミュージオ)」を、慶応義塾中等部が導入し、英語の授業での活用を開始すると発表した。
「Musio」は、自ら考えて会話ができ、その会話内容をだんだん覚えていくソーシャルロボット。
同校の実際の授業では、単語や表現パターン、会話フレーズを反復練習しながら身に付ける「Academyモード」(アカデミーモード)を活用して、生徒一人ひとりの発話量を増やし、アクティブラーニングを促しながら英語学力向上を目指していく。
「Musio」には、アメリカのネイティブ英語を話し自然な英会話ができる「チャットモード」と、専用教材を使用しレベルや目的に合わせた英語学習ができる「チューターモード」があり、英語学習の頼もしいパートナーになる。
また、新しく追加された「アカデミーモード」では、単語・パターン・会話の反復練習ができるようになり、各校の学習カリキュラムに合わせたコンテンツ制作や会話練習もでき、学習履歴を取ることができるという。
1947(昭和22)年、慶應義塾初の男女共学の中学校として誕生した慶応義塾中等部は、創立当初から校則を定めず、生徒一人ひとりが主体性・自発性を発揮して、教員とともに考えながら、自らの自由を実現するための教養を身に付けていくことをめざしている。
またAKAは、アメリカに本社を置き、この数年間人工知能エンジン「Muse」とそのエンジンを基盤にした人工知能ロボット「Musio」を開発。日本法人は2015年11月に設立。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)