- トップ
- 企業・教材・サービス
- 東和エンジニアリング、「学校向けソリューション」の導入事例を公開
2020年2月19日
東和エンジニアリング、「学校向けソリューション」の導入事例を公開
東和エンジニアリングは18日、OSCE(オスキー:客観的臨床能力試験)に向けた実践的な学内設備を構築する、同社の「学校向けソリューション」を導入している大学などの具体的事例を公開した。
同社はこれまで、学校・教育施設に、音響・映像・ICTシステムを数多く導入してきたが、最近ではOSCEに活用できる個別学習室構築の依頼が増加しているという。
OSCEは、アナウンスやモニタリングでの鮮明な音と映像の実現に加え、誰でも簡単にシ ステムを使える操作環境づくりが重要となる。
同社の「学校向けソリューション」は、複数ある個室の学習室それぞれにカメラやマイク、資料提示用のディスプレイを設置。教師がいるモニタリング室から、OSCE試験時と同様に音声での一⻫指示ができる。
また、すべての個室の様子を確認し、さらに双方向のコミュニケーションを可能にすることで、日常的なグループ学習やアクティブ・ラーニングなどにも利用できる稼働率の高い施設。
今回同社は、立教大学、東邦大学薬学部、明治大学、共立女子中高校など30以上の教育施設での「学校向けソリューション」導入のケーススタディを公開した。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)