2020年9月2日
iTeachers TV Vol.241 石神井特別支援学校 海老沢 穣 先生(前編) を公開
iTeachersとiTeachers Academyは2日、iTeachers TV Vol.241 東京都立石神井特別支援学校の海老沢 穣 先生による「アイデアや表現を引き出すiPadの活用 〜特別支援学校での授業実践〜(前編)」を公開した。
子どもたちのアイデアや表現を引き出すツールとして、iPadはとても魅力的。授業では、視覚支援でテーマへのイメージを高め、文字・映像・音楽など様々なアプローチでアウトプットする活動に取り組んでいる。子どもたちの豊かな内面の世界と素敵な表現をいくつかの授業を通してご紹介する。
海老沢先生は、特別支援学校でICTを積極的に活用した授業実践に取り組んでいる。「東京都教育委員会令和元年度職員表彰」受賞。Apple Distinguished Educator Class of 2017、NHK for School番組委員、SDGs for School認定エデュケーター、SOZO.Ed代表。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、Z会の鶴見 健了 さんによる「プログラミング的思考を育む教材の一例」。
鶴見さんは、大学院修了後、静岡県内の私立中学校・高等学校に勤務。担当教科は数学、情報。校務分掌では主に教務、校内情報機器の整備担当を経て、入試・学園広報の課長を務める。2016年、ICT教育の可能性を模索しZ会に入社。Z会では小学生向けのプログラミング講座に立ち上げより携わっている。
□ アイデアや表現を引き出すiPadの活用 〜特別支援学校での授業実践〜(前編)
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)